どうも、すこっちです。(^o^)
アタシも好きなんです、ことわざとか故事成語とか名言とかってやつ。
今日は放送大学の面接授業だったのですが、パソコンで少々ネットサーフィンをしておりましたら、いい名言を見つけました。
ズバリ、ニーチェの言葉としてこんな名言が紹介されていました。
「事実などない。あるのは解釈だけである」フリードリヒ・ニーチェ(ドイツの哲学者)
なるほど~意味深な言葉ですな。
例えば仕事でミスをやらかしたとします。本人としては責任を感じて落ち込んだとします。
でも、それを引きずっていても決していいことはない。逆に気持ちを切り替えて、「同じミスをしないように心掛けよう!」と思えば、その後の仕事にとってはプラスになる。ミスをしたことが後々の成長につながるということもある。
ミスをしたことを事実と解釈して引きずるのか?ミスをしたことを糧(かで)と解釈して、成長につなげるのか?まさに、解釈次第だというのには、納得です。
さらに、似たような名言として、こんなのもありました。
「私たちが聞くものは全て一つの意見であって事実ではない。私たちが見るものは全て一つの見方であって真実ではない」
マルクス・アウレリウス(第16代ローマ皇帝)
「幸福は受け入れることにのみ存在しうる」
ジョージ・オーウェル(イギリスの作家)
そうなんです、何事も受け止め方一つで白にも黒にもなる。そして、目の前のことから逃げてばかりでは、決していい方向には進まないんです何事も。
昔に比べて多難なことが多い時代。でも、昔に比べればリカバリーがしやすい時代でもある。
要は目の前で起きたことに一喜一憂するのではなく、失意泰然 得意平然の姿勢でいられるかどうかが大事なのである。