田中将「限界説」もはや、パ・リーグでは通用しないのでは? | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。(^^)

 

クライマックスシリーズを掛けた大事な3位争いに身を置いている我らが楽天イーグルス。

 

大事な大事な週末3連休の対オリックス3連戦。

 

初戦は杜の都のプリンス岸孝之の見事なピッチングで完勝!

 

2戦目はピリッとしない莊司のピッチングは頂けないが、そこそこに竸った試合展開ではあったもの、久々登板の宋家豪がやっぱりなの背信ピッチングで4-6でジ・エンド。

 

そしてカード勝ち越しの掛かった3戦目の予告先発投手は、田中将大。

 

これを知ったほとんどの楽天ファンはこう思ったことでしょう。

「あーあ、こりゃオリックスのマジック減ったわ」と。

 

そしたら、案の定こんな結果でした。↓

 

 

もうね、ここのところ登板するたんびに背信投球ばっかりで、明らかにストレートは走っていないわ、変化球のキレがいまいちで狙い打たれて痛打されているわで、なんで先発ローテーションに加えているのか、永井ピッチングコーチと石井監督の神経を疑ってしまう。

 

明らかな首脳陣のマー君忖度」である。

 

メジャー帰りで、年俸4億7,500万円で、200勝までカウントダウンで、チームの功労者で、

ネームバリューがあって、球団のグッズの売上にも貢献してるから、?

 

そんなの関係ないだろうが!

 

 

変化球の切れが悪いので、カウントを整えるのに四苦八苦して 真ん中付近のボールを痛打されるか 低めのボールも軽く拾われてヒットにされている。これ、楽天ファンの総意だと思うんですけど、別に 田中将大投手の記録の為だけに試合している訳ではないんです。 チームとして未だCS進出の可能性はあるんだから、より勝つ可能性が高い投手を起用するのが首脳陣の為すべきことなのではないのですか?どう考えたって、 残り試合のローテーションから外してさ、藤平、藤井、岸、則本、早川、荘司といったメンツで組んだ方が可能性は高いと思いますけどね。

 

ここまで来ると、今年活躍しだしているとはいえ、果たして阿部と涌井のトレードは正解だったのかなぁと思ってしまう。涌井だったらもうちょっとマシなピッチングをしてくれていたはずと思うのはアタシだけでしょうか?

毎度、毎度このようなブザマなピッチングで「田中将大限界説」が紙面をにぎわせているようでは、この先マー君が生き残る道は、日本プロ野球界の「バルカ共和国」であるセントラル・リーグに行くしか道はないのでは?(意味不明)

 

まだセ・リーグなら、投手陣が崩壊している某東京の2球団だったら、それこそ有り難い、「フローライト」として受け入れてくれると、アタシは思いますよ。(分かる人にしか分からん)

 

とにかく首脳陣の皆さんには、目の前の試合をどうしたら勝つ確率が上がるのか?そのためにはどういう選択がベリーベストなのかをよーく吟味して考えて欲しいんです。

 

最高の「かいしんの一撃!」みせてくださいな。