どうも、すこっちです。(^^ゞ
伊達政宗を語る上で、側室の話は避けて通れません。まあ、確かに正室の愛姫との間には4人も子供を授かった分けですから、2人ともラブラブだったことは紛れもない事実なのでしょうが、そこはそれ誰しもそんな純粋など真ん中のストレートな話だけ聞いていれば、満足出来るというものでもありますまい。
今日は確認されている8人の側室の中で、最も有名な逸話が残されている「香の前」について話をしてみたいと思います。m(_ _)m
さて、この「香の前」という名前、なんか妙な感じがしませんか?実はちゃーんとした名前がありました。
本当の名前は種(たね)さん。だから、香姫若しくはお種殿という呼び方もされていたんだそうです。
詳しくは分かりませんが、さぞかしかぐわしい香りが漂うお種さんだったんですかね。
さて、じゃあなんで今日の題名にあるように香の前さんがそんなにブチ切れなければならないのか?
これは有名な話なんで知っている人も多いとは思いますが、紹介します。
このお種さん、元々は太閤豊臣秀吉の側室(愛妾)だった。ところが、伊達政宗の有能な家臣である茂庭綱元がえらく秀吉に気に入られてしまった。あるとき、秀吉からこんなことを持ちかけられる。「私と囲碁をやって、もし私(秀吉)が勝ったらお前は私の家臣になれ。その代わりお前が勝ったら、マイ側室コレクションの中から好きな物(女)をくれてやろうではないか。」まあ、聞いているだけでも大変胸くそが悪くなる話で、このブログをご覧の女性陣には大変耳障りな話で恐縮なんだけど、かくしてこんな道義的にはどーしょうもない賭け囲碁の「秀吉カップ」が開催された。
でもさ、これは一瞬綱元も迷っただろうね。だって、相手は天下人だよ。接待ゴルフじゃないけど、あっさりと勝っても機嫌を損ねる可能性があるし、負けたら負けたで政宗様の元を去らねばならない。苦渋の決断を求められた綱元だったが、彼の政宗様に対する忠誠心は折り紙付き。見事太閤秀吉に完全勝利を収めたのであった。
素直に負けを認めた太閤。約束通り、綱元に側室コレクションの中から好きなのを選ばせた。なんとも心苦しい綱元は秀吉に遠慮して、ちょっと地味そうな一番近くにいた側室をチョイスした。が、しかしなんとそれこそが秀吉のお気に入りでもあった「香の前」さんだったのです。
(一説には秀吉と囲碁をやったのは伊達政宗だという話もあるそうです)
こうして、秀吉から綱元に下賜された香の前さん。ただし、この辺については、いくつかの説がありまして、秀吉から政宗に下賜されて、政宗が手を付けて子共が出来てしまったので、綱元に下賜して子供は自分の子供では無く、綱元の子として育てたとか、綱元と秀吉の親密な関係が面白くなかった政宗が綱元の子供に強制的に跡を継がせて、怒る綱元。出奔するが2年後に赦免されて帰参した時に香の前さんを政宗に献上して自宅の別棟に住まわせ、そこに政宗が通って子供が生まれたとかね。
まあ、説はいろいろあるようだけど、そんなことよりも、アタシはあえて400年の時を超えて「香の前(お種)」さんの気持ちを代弁して一言、言わせてもらうとね、
「てめえら、いい加減にしろっつーの!誰が下賜したとか、献上したとかそんなことはどーでもいいって。そもそも私は人間だぞ!物じゃあない。だいたい、賭け囲碁の賞品ってなんだそりゃ?100万円クイズハンターのハンターチャンスってか?馬鹿にするにもほどがある。まあ、言いだしっぺの秀吉がもとわと言えば悪いんだね。んもーあんなやつ間違いなく地獄行きだから。💢」
とちょっと抑え気味でしたけど、種ちゃんの気持ち、ちゃんとぶつけられたかな、、、。(-_-;)
この時代、容姿端麗であれば時の権力者の目に留まり、愛妾となることでお家は栄える。世継ぎが生まれたりすれば、それこそフェスティバル&カーニバルでお家は安泰。そう考えると、一概に普通にお嫁に行くだけが能では無いという考え方も一理あるってことになるんですかね。
でも、あんな秀吉のところに居るよりは、政宗様の元に来た方が100倍良かったと思うよ。その後、香の前さんは一男一女をもうけ、娘は柴田郡船岡城主原田宗資(むねすけ)に嫁ぎ、宗輔を生んだんですが、この原田宗輔こそあの伊達騒動で有名な原田甲斐なのです。息子は亘理重宗の娘婿となり、亘理宗根(むねもと)を名乗り亘理家を継いでいる。晩年、彼女は息子の宗根の元に身を寄せて余生を過ごし、寛永17(1641)年12月2日にこの世を去った、享年64歳。
時代の波に翻弄された人生を過ごした感の香の前さんですが、終焉の地はここ宮城。(墓所は不明)
ひょっとして、あの世でアタシが今日代弁してあげたようなことをこれでもかっていうぐらい、天下人にぶつけているのかな?