あなたに忍び寄るスマホ依存の恐怖、感じていますか? | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。!(^^)!

 

表題を見て、ドキッとされた方もいるでしょう。

 

でも、ちょっとじっくり考えてみませんか?

 

今や日本におけるスマートフォンの所有率は82.2%に達したそうです。今や老若男女を問わず、持っていない人を探す方が難しい「スマホ」。私が所属する仙台城ガイドボランティア会も、シニア世代の会員が圧倒的に多い分けなんですが、まだまだガラケー世代が幅を利かせているものの、スマホの所持者もけっこういる。

 

かくいう私も、もちろんスマホ愛好者の一人ではあるのですが、この「スマホ」。実は依存し過ぎると後々大きな問題となる可能性があるのです。

 

その1 視力

 

「スマホ老眼」という言葉があるくらい、現代人は目を酷使している。ウィンドウズの普及により職場での仕事のほとんどがパソコンのディスプレイを見ながらの作業になった昨今では、とにかく目を休ませる暇が無い。挙句の果て休憩時間やプライベートまでもスマホを眺めて目に鞭を振っている人の多いこと、多いこと。

 

これ、明らかに目には良くないよね。だって、ピントがずーっと近いところに合ってんだから、視力悪化のアクセルを常にベタ踏みをしているような状態だ。周りを見渡しても、ほとんどの人はコンタクトかメガネだし、裸眼の人なんて天然記念物みたいなもんだもの。

 

喜ぶのはコンタクト屋かメガネ屋だけ。私たちは目を休める、目をいたわるってことを意識的にやっていかないと、10年後、20年後には必ずその反動が来ると思うんです。たまには海とか山とか遠くを見るとかしてみませんか?目にも思いやりを掛けてあげてくださいな。

 

その2 電磁波

 

以前このブログにも書いたことがあるんですが、https://ameblo.jp/scotch0711/entry-12338633290.html

スマートフォンからは微弱な電磁波が出ているそうな。つまり、スマホを目覚まし代わりに枕元に置いておくってことは、寝ている間中ずーっとあなたの脳がその電磁波の影響を受けていることに他ならない。

 

会社なんかでもずーっとパソコンとにらめっこをするVDT作業をしている分けで、下手をすると1日24時間、あたしたちの身体は常に電磁波の恐怖にさらされているってことになる。ある意味、怖い話である。

だって、誰も人体実験をした分けじゃあないから体にどんな影響が出るんだか、誰にも分かんない。

こちらも自分で気を付けていくしかない。せめて、寝るときだけは注意したいものです。

 

その3 基礎人間力の低下

 

最近、漢字を書けないってこと増えてませんか? 字も昔に比べて汚くなったような、、、。これって、明らかにあれですよね、パソコンの普及によって、手書き文書を書く機会が減った。漢字も変換すれば簡単に出てくるから、覚えてはいても書かないから忘れちゃう。字を書かないから、当然字も汚くなる。

覚えておかなきゃいけなことも、いざとなったらググればいいじゃん、乗換検索すりゃいいじゃんETC。

便利になったのはいいんだけど、こうした基礎人間力の低下は「年だから~。」という言い訳で済ませられる事では無いですよねぇ。 あなたはスマホと引き換えに人間力低下させたまんまでいいのかい?、

 

その4 時間の浪費

 

これも深刻な問題。電車の座席に座った人のほぼ全員がスマホ開いてるし、歩きスマホも日常茶飯事。いったいぜんたい、そこまでして画面をみて何かしなきゃない必然性があるもんなの?それはつまり空いた時間潰し=スマホいじりになっていませんか?ってこと。逆に言うと時間があれば際限なくいじっていられるってことなんだわね。それって、時間にどんどん無頓着になっていくってことでもある。「Time is money」、「時は金なり」という言葉がありますが、あなたの大切な寿命という限られた時間を「スマホいじり」で浪費するってどうなんでしょうかね?

 

その5 スマホのご機嫌取り

 

「あれ?バッテリーが40%切ってるやん、充電しないと。」

 

「モバイルバッテリー忘れたー!」

 

「スマホのケースぼろぼろだから変えようか?」

 

「なんかライン来たな、チェックしないと」

 

今の私たちは、いつのまにか昔の「たまごっち」みたいに毎日スマホの世話に余念がない。バッテリーが足りてるのか?サブのバッテリーは持ったのか?ラインが来た、メールが来た。今じゃあ、スマホで支払いが出来る仕組みもあるからなおさらだ。こうした常にスマホのご機嫌を伺いながら人間様が生活をしていくスタイルって見方を変えると、とっても滑稽に見えてしまうのは私だけだろうか?

 

たまにはほったらかしにしておくって日があっても悪くは無いのでは?「別に俺は、お前なんかいなくっても平気だぜ!」ってとこ、見せてみないですか?

 

その6 お金掛かるねー

 

あなたは1ヶ月のうち、スマホにどんだけお金を使っていますか?必要経費の範疇だったら何の問題もありませんが、やれラインのスタンプだの業者の手の平の上で転がされて、いいように搾取されたりしていませんか?スマホに掛けるお金も程度問題。もともと無くったって、生活に支障は無いもののはずなんですから。

 

以上、6つほど揚げてみましたが、今はいいとして問題は10年後、20年後とかなんですって。

あなたの視力、脳、判断力、思考力、人間力、心、そしてお金。

 

なんでもなんだけど、毎日のちっちゃなことの積み重ねが、雪だるま式に膨れ上がっていくんだとアタシは思う。

 

スマート(賢い)なのはスマートフォンではなく、それを使いこなす人間のはず、なのですから。(-_-;)