あなたは聖書について学んだことがありますか? | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。!(^^)!

 

突然ですが、このブログをご覧の皆さんに質問です。

 

あなたは、聖書について学んで見た事ってありますか?

 

う~ん、難しい問題だよね。日本って仏教の国だし、そうは言いながらその仏教に関わるのってほとんどの人がお葬式ぐらいでしょ。結婚式は神前式で神道だったり、チャペル式でなんちゃってキリスト教だったりと、よく言われるように日本人って変幻自在のバーバパパみたいに、「無宗教」っていうのが正解なのかもしれませんね。

 

偉そうなことを言っている私、すこっちもじゃあキリスト教についてどんだけ知ってんのかって言われると、まあ漠然とアダムとイブだとか、ノアの方舟の話とか、一般ピープルが恥ずかしくない程度に知っているさわりの知識ぐらいしか持ち合わせていない。

 

そんな私が、たまたまコンビニでこんな本を見つけたんです。

 

おおー、気になる気になる、この~気なんの気!?気になる 気になる。

まあ、普段ならそれほど気にも留めないんだけど、お盆だし(それ仏教じゃね)祝日だし、ここでこの本とご対面したのも何かのご縁、お導きでしょう!ってことで早速買っちゃいました。

 

小難しい字ばっかりの本だと、アタシもイッキに読むモチベーションが下がるんだけど、この本はイラスト中心で大変分かり易く、聖書について書かれてたんで、今紹介しているってえことは、完読したってっことです。

 

でね、読んでみるとまあ、ホント奥が深いわね~。聖書って。そんでもって「へえ~そうなんだ」ってことが盛りだくさんなんだわね。

 

ほんの少しだけですが、皆さんにも本の内容をお裾分けしますと

 

①旧約聖書という呼称はキリスト教におけるものであり、ユダヤ教においては、そのように呼ばない。

 つまり、ユダヤ教では今も旧約聖書のみが「聖書」である。

 

②万物は神により6日間で生み出された。1日目に「光」、2日目に「空」、3日目に「海、大地、植物」、4日目に「太陽、月、星」、5日目に「魚、鳥」、6日目に「動物、人間」そうして7日目を安息日とした。

 

③アダム(男)とエバ(女)はエデンの園っていう楽園に住んでたんだけど、神様に善悪の知識の木の実(りんごかイチジクと言われている)を食べちゃあいけないよ!って言われたのに、蛇にそそのかされて食べちゃう。結果、エデンの園を追われ、エバには孕み(お産のことね)の苦しみを、アダムには労働の苦しみを与えられちゃうのです。

これが、人類最初の犯罪、神との契約違反となる。

 

④正直者のノアの親族だけが、神様から箱舟造りを進められ、大洪水から命を救われた話は有名ですが、アメリカのケンタッキー州のウィリアムズタウンには実物大に再現された箱舟があるんだそうですよ。

長さ132メートル、幅22メートル、高さ13メートル。

 

⑤以前、世界の人々は同じ言葉を使っていました。しかし、人間が巨大な「バベルの塔」を建設したことが、神に挑戦するという愚行を企てたと判断され、その罰として世界中の人は同じ言語で話が出来なくなったんだとか。

 

⑥モーセの十戒言えるかな?神様からの信者が守るべき10の定めを2枚の石板に書き写してモーセに与えたのがモーセの十戒。一度、ググってみてね。

 

⑦キリストが起こした奇跡の中で有名なのが、水をワイン(上等なやつ)に変えるというもの。他にも病人の病気を一発で治したり、湖の上を歩いてみせたりする。これって、エスパー?

 

⑧キリストの弟子「ユダ」はキリストを銀貨30枚で売り、裏切った。私が接吻した相手がキリストなので、そいつを捕まえなさいと言ったそうだが、接吻と言う親愛を示す行為を裏切りの合図に使ったユダっていったい、、、。

 

⑨復活したイエスが地上で弟子たちと過ごした期間は40日。ノアの方舟の神話で雨が降り続いたのも40日。モーセがシナイ山で神とともに留まったのも40日。40日がみそってことなのかな?

 

まあ、実際のキリスト教ビギナーの私からするとね、信者級の人の足元にも及びませんが、面白いエピソードというのは、知らないよりは知っておいた方が損は無い。特に社会人ってさ、どこでどういう結びつきでキリスト教の話に出くわすかもわからないし、ちょっとしたことが創作のヒントになるってこともある。

 

例えば、②とか③とか⑤なんて、けっこう有名な話だし、宗教というのはデリケートな部分を孕んでいるので、エチケットとして知っておくって言うのも時には必要だったりする。

 

興味を持たれた方は、似たような本でも構わないのでご一読してみては?

 

P.S それにしてもエバさんよ、あなたが蛇の甘い誘惑にダマされなかったら、アタシは今頃「エデンの園」で何不自由の無い生活を送れてたのにな~。(でも、裸のまんまはさすがに恥ずかしいな)(-_-;)

 

あと、バベルの塔なんて建ててんじゃねーよ!ホントはさ、万国共通言語だったんだよっつーの!