どうも、すこっちです。!(^^)!
さて、GW特別企画「政宗のもし、たら・れば」も佳境に入ってきましたね。
今日は「政宗」という名前に迫ってみたいと思います。
ご存知の方もいるかと思いますが、「伊達政宗」って実は二人いるんですよね。どうしても私たちが良く知る「独眼竜」こと伊達家17代当主のほうが超有名なんですが、実はその前に9代当主「伊達政宗」(同姓同名)が存在します。
少しばかり、9代政宗ってどんな人なのか説明をしますと、時代は南北朝時代から室町時代。24歳で父宗遠から家督を相続すると、3年後には出羽・置賜郡に侵攻し、そこを治めていた長井氏を滅ぼしてしまいます。以降、秀吉の奥州仕置まで200年余りに渡って置賜は伊達氏の支配下に置かれることになります。17代の政宗が生まれたのは米沢城だから、その基盤は9代さんが築いてくれたってことなんですな。
この9代様も実はけっこうなやんちゃ者。足利幕府の監視役の鎌倉公方が領土割譲を求めてきた時には、これを断固拒否し大崎氏と同盟を結んで鎌倉方の軍を撃退したりしちゃう。(ちなみに鎌倉方を3回撃退している。でも、それって幕府に弓を弾いてるっていうことなのでは?)その後もこの鎌倉方との抗争が続く中、52歳でこの世を去ってしまう。伊達家としては彼の時に領地が一番拡大したんで、「中興の祖」なんて言われ方をするようになりました。
17代の政宗は父輝宗がこの9代にあやかって、息子にも「中興の祖」みたいな立派な武将に育って欲しいっていう、思いが込められて名づけられたというわけなのです。(よくぞ、名前負けしなかった17代にあっぱれ!)
でもね、この「政宗命名説」には別な理由もあったと言われている。この9代政宗以降、伊達家は一転して足利将軍家と融和政策へと転換する。足利将軍家と良好な関係を保っていくために、当主は代々「偏諱」といって将軍の下の名前を一文字頂いて自分とこの家の通字の下に付けるようになった。義稙→稙宗 義晴→晴宗 義輝→輝宗ってな具合にね。
ところが、はいそうなんです。応仁の乱からグダグダの足利将軍家。気が付けば、もはや風前の灯。誰かがふぅと息を吹きかければ、消えてしまうようなヘタレな存在だったのよね。なので、ご機嫌取りのための「偏諱」ももはや意味が無くなってしまった。仕方なく(?)「中興の祖」として伊達家のエース的存在だった「政宗」の再登板と相成ったという分けなのです。
ってことは、次のような仮説が成り立ちます。
1.もし、足利将軍家がグダグダになってなかったら、ご機嫌取りのための「偏諱」作戦で私たちの良く知る「政宗」ではなく、別な名前になっていたのかもしれない。仮に最後の将軍義昭だとすると、昭宗(あきむね)になるのかな?「伊達昭宗」、「独眼竜昭宗」う~ん、なんかしっくり来ないような気がするのは、私だけ?
まあ、伊達家が戦国時代を生き延びられたのも、柔軟にその時勢の流れに乗って来れたから。
秀吉→秀宗 秀忠→忠宗 家綱→綱宗ってな具合に豊臣・徳川の世になってから得意の「偏諱」作戦も再開しましたし、そういう意味ではやっぱり伊達家って偉い!のかもね。!(^^)!