あらためて、Twitterの情報には目からウロコです。 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。!(^^)!

 

いやー昨日の今日なので、まだまだトイレに行って用を足すのにプチ恐怖感を抱いているすこっちです。

 

さすがに明日ぐらいになれば、痛いの痛いの飛んで行け~♪ってなことになるんでしょうか?

 

さて、私がスマートフォンを使い始めてから、結構お世話になっているのがTwitterの情報源。

 

新聞や雑誌だけではフォローしきれないような地元の「よくこんなの知っているね~。」というイベントや催しもの、さらには私の大好きな歴史的名所・旧跡もTwitterから仕入れた情報から足を運んでみたものは意外と多かったりする。

 

これって、よくよく考えてみると、例えば、「私はオシャレで美味しい居酒屋を知っているよ!」と言う人と、「今度、飲み会あるんだけど誰か雰囲気が良くて、美味しい居酒屋教えてくれない?」っていう人を結び付けるコーディネーターのような立ち位置のアカウントがあれば、便利な気がするんですけどねえ~。

 

だって、自分の持っている情報を欲しがっている人がいるのか、いないのか?この情報がどれほどの価値があるのかなんて、その人には分からない場合が多い。まあ、世の中だから「ガセネタ」を提供して来る輩もいるかもしれないし、情報を欲しがっている人の好みと合わない場合だってある。

 

それを上手くお互いがルールを守って、交通整理がきちんと出来れば、このTwitterというツールも大変有効的に働くような気がするんですけどね。

 

ちなみに、今日も塩辛を作り続けて半世紀(50年)の「平塚水産」というところが実は、塩釜市にあるという情報をTwitterでキャッチしたのであります。これを聞いて、「すこっち探検隊」の隊長としては、行かずにはいられないじゃあないですか。

 

と言うことで、早速行って参りましたよ~♪「平塚水産」。

場所は住宅街の中にあって、なかなか分かりづらかったです。

 

お店の方が試食をさせてくれたんだけど、「ほやの塩辛」は絶品だったね!

 

一応、私はスタンダードに「いかの塩辛」を買って来たんですが、これが冷凍なんですよ。

解凍が完了するまで、「おあずけ」を喰らっております。(-_-;)

 

興味がおありの方は、「いかの塩辛本舗 平塚水産」で調べてみてください。

 

先日は先日で、塩釜に「えびす湯」という「戦闘」じゃなくて、「銭湯」があるということを知った。

(絶対に、行きますよ、なぜかって?それは、「すこっち探検隊」だからさ。)

 

Twitterさんには、これからもどんどん働いて頂きたいと思う今日この頃です。!(^^)!