すこっちがおススメする好奇心をくすぐる初詣スポット! | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです。!(^^)!

 

さあて、残すところ今年もあと1週間となりました。

 

相変わらず私もあなたも慌ただしい毎日が続きますが、それをどうのこうの言っても

結局は気持ちを切り替えて行くしかいないですからね~、相撲と同じ「1日、1番」の

気持ちで頑張っていきましょう!

 

さて、大みそかを経て年が明ければ、これまた恒例のルーティーンと言えば、

「初詣」ですよね。さすがに私の年代になると、「元朝参り」なるハードコアには付き合って

いられないので、最近はせいぜい「初詣」に行くのが定番になっている。

 

ここで、すこっちがお勧めする好奇心をくすぐる「初詣スポット」を紹介したいと思います。

 

まずは、不動の横綱、仙台の唯一の国宝でもある、「大崎八幡宮」でしょうかね。

 

来年は「戌年」ということもあり、仙台の戌年の守り本尊が阿弥陀如来ってこともあって

戌年の人はぜひともお参りしたいところでもあります。

 

初詣のタイミングでさすがにボランティアガイドさんは活動していないと思いますが、

国内最古の石の間造り(神殿と拝殿が合体してるやつね)や彫刻(みなさんがジャラジャラパンパンをやるときに、上の方を見てみてください。)など見どころは満載です。

 

次におススメなのが、岩沼にある「竹駒神社」でしょう。

 

ここは「日本三大稲荷」として有名なんですが、それ以上に注目をすべき場所が実は

あるのです。それが、この神社の隣にあるのが、あんまし目立たない「馬事博物館」。

 

ここのウリは何かと言うとな、なぁんと!「金色の伊達政宗騎馬像」があるのです。

 

実は、伊達政宗の騎馬像って県内に3体あるんですね。

一つ目が仙台城跡、二つ目が仙台市博物館の裏庭、そして三つ目がココ!

ただし、この馬事博物館にあるのは少々小ぶりなんだけど、金色に輝くの。

なぜかっていうとブロンズ像を作る前に、銅像として試作品を作ったみたいです。

だから、金色なんだね。

 

ここって、お正月の三が日と初午大祭の時しか開いていないので、ぜひ今回の

初詣で足を運んでみて頂きたいところの一つです。相当、インスタ映えすることでしょう。

 

さて、次は最近ブログにも書いた、「亀岡八幡宮」でしょうかね。

 

ブログを読んで頂いている方には、もう説明はいらないでしょう!「心臓破りの石段」

年の初めにここを踏破して、いい汗かいて新年早々「達成感」を味わいましょう!

 

それから、これは「神社」ではないんですけど、

 

やっぱり、行った事の無い方には「成田山仙台分院」でしょうか。

 

ここの「不動明王像」高さが16.5mですから、仙台城の北面石垣と同じくらいの高さ!

とにかくご立派と言うか、迫力満点です(ちょっと怖いかも)これもインスタ映え間違いなし!

ポッカチウスという木の化石もあるので、これも必見です。

 

毎年定番、恒例の「○○神社」に初詣というのも、それはそれで結構ですが、

何か新しいことが発見出来るという楽しみ方を「初詣」求めるというのも、「愉しみ」の

一つになるのではないでしょうかね。好奇心を失ってはいけませんよ。!(^^)!