ボージョレワインは「ヌーヴォー」だけじゃあない! | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

どうも、すこっちです!

 

この時期、巷を騒がすのは今年は突如として現れた「日馬富士」でしたが、

毎年恒例と言えば、やっぱり「ボージョレ・ヌーヴォー」ではないでしょうか?

 

この「ボージョレ・ヌーヴォー」の「ヌーヴォー」とは、「新酒」と言う意味でして、

解禁日が毎年11月の第3木曜日と決まっているのです。

 

そんでもって、日付変更線の関係で日本が世界で一番早く、その年の「新酒」を味わえる

ってことで、日本中でこのワインが話題の的になったということなのでしょう。

 

下手をすると、日本人には一番有名なワインかもしれないですね。

だって、「ボージョレー・ヌーヴォー」を知らない人を探す方が難しいかもしれないですもん。

 

「にわかワイン通」の私が言うのもなんなんですけど、このワインに使われるぶどうは

「ガメイ」って言います。(ガメラの親戚か?)ブルゴーニュにしては、カジュアルに飲める

感じのワインなんだそうです。

 

ヌーヴォーというのは、ぶどうを潰さずに作るので味の若さとか、酸っぱさが前面に

出やすい。まあ、その分重厚感は無いけど、新鮮な果実味を堪能できるというメリットも

あるのです。(プロ野球選手に例えると、活きのいい新人とベテラン選手みたいなもんかな)

 

さて、ここで大事なポイントがあります。

 

「ボージョレー」というのは、フランスの「ブルゴーニュ地方」の「ボージョレー地区」で

作られたワインなんですね。つまり、「ヌーヴォー」=新酒じゃない「ボージョレー」も

あるということになります。

 

どちらかというと、ワインと言えば「うん十年物」といった方がプレミア感がアップするような

気がするのは私だけではないはずです。

 

つまり、新酒じゃない「ボージョレーワイン」を飲んでみるというのが実は、通なのです。

 

私たち日本人はとかく、誰かが造り出したブームに乗せられやすい民族。

「ボージョレー・ヌーヴォー」も「世界一速く飲めるんだよ、新酒が!」というフレーズだけが

一人歩きをして、いつのまにかワインの味もよく分からない人たちまでが、「ワルツ」でもなく

「盆踊り」を踊ってしまっているような感じなんでしょう。(-_-;)

 

このブログを読んだ方々、ここはひとつ「新酒」じゃあない「ボージョレーワイン」を

今年は飲んでみようではありませんか?

 

そして、いかにもワイン通っぽいところを周りの人にさりげな~く披露しちゃいましょうぜ!

たとえばこんな感じ。

 

①「ボージョレー」って何のことか知ってる?

(ブルゴーニュ地方のボージョレー地区で作られたワインなんだよ)

 

②「じゃあ、「ヌーヴォー」は?

(その年に収穫されたぶどうの粒をなるたけ潰さずに作ったワインなんだよ)

(11月の第3木曜日が解禁日で日本が一番早く飲めるのさ!)

 

③「これって、「ガメイ」という品種のぶどうを使っているんだよ。」

(いちごっぽい、イチゴキャンディーのような味なんですよ)

 

④「ヌーヴォー」」じゃない「ボージョレーワイン」てのもあるんですよ。

 

周りの人たちは、「おっ、こいつちょっと出来るな!」と思ってくれるかも。

 

酒の席での酒に関するうんちくって、聞いた時は覚えているけれど、しばらく経つと

覚えていない。でも、不思議とその場では意外と盛り上がるんですよね。

 

後になってからも、「そう言えば、あいつワイン通なんだよな~。」という印象だけは

残っていたりする。

 

さて、私も明日は「般若湯」(はんにゃとう)を味わってみようかしら。

(般若湯って?思った人は調べてみてくださいね。!(^^)!)

 

image