世の中の縮図はすべて「ドラえもん」の中にある? | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

ドラえもんの生年月日を皆さんは知っていますか?

 

2112年9月3日なのです。

 

そう、まだ生まれていないんですよ。

 

だけど、ドラえもんの連載がスタートしたのは、1970年(昭和45年)なのです。

そこから数えると、来年で47歳ということになりますかね。

 

これって、私と同年代。工藤静香や城嶋茂、ナインティナインの岡村も同じ年です。

 

ドラえもんに出てくる登場人物や雰囲気などは、今さら説明する必要もないと

思うので、あえて説明はしませんので、皆さんついて来てくださいね。!(^^)!

 

さて、このドラえもんに登場する、ある意味「ボスキャラ」的存在と言えば、

もちろん「ジャイアン」でしょう。

 

のび太やスネ夫、そしてしずかちゃんからも恐れられ、その圧力はハンパない。

映画では、義理人情に熱いところも強調されたりしているけれど、

やっぱり、ガキ大将的な存在感は申し分がない。

 

彼の得意(!?)としているのが、そう、歌なんですね~。

でも、それって、周りの人にとっては、ただの騒音でしかない

 

誰もが迷惑以外の何物でもないと思っているのに、、、。

誰も逆らえないし、誰も文句を言えない。

本人は至って、涼しい顔。

 

これって、どこか世間の仕組みと似ている気がする。

 

当然社会にも、「ジャイアン」的な人が存在する。

 

そして、その人は周りの迷惑はあまり気にしていない。

 

結局、物分りのいい人が「仕方ない」、「しょうがない」という

呪文を唱えながらグッと胸にしまい込むのである。

 

「ジャイアン」はいつまでも「ジャイアン」であり続け、

のび太やスネ夫たちが、「ジャイアン」の立ち位置に立つことは無い。

 

そして、今日もどこかでジャイアンリサイタルが開かれ、

彼の美声(?)を聞かされ続けているのである。

 

誰か、思い切って言ってくれよ!

 

「お前の下手くそな歌なんか、もううんざりだ~。」

「はっきり言って、騒音なんだよ~、もうやめろー。」

 

でも、誰も言えない。 なぜなのか?

 

そう、それは波風を立てたくないからさ。

 

おりこうさんにして、自分に火の粉が振りかからないように

生きていた方が楽だから、安全だから。

 

ある意味、防衛本能だ。

 

でも、そのままじゃあ、のび太はのび太。

スネ夫はスネ夫のまま。

 

現実の世界にはドラえもんの存在も、四次元ポケットも、秘密道具も

もちろん、無い。

 

「ジャイアンリサイタル」から解放される日は来るのだろうか?