そろそろ相撲への嗜好シフトについて考える | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

これは、入院生活をしていて気付いたことでもあるのですが、

病院の休憩室というのは実は午後5時からがゴールデンタイム!なのであります。

(期間限定なんですけど)

 

なぜかと言うと、そう、「大相撲初場所」の幕内後半戦の取り組みが

始まる時間なのです。

 

この時間になると、あるおばあちゃんが車いすながら、テレビの真ん前と言う

「特等席」にお座りになっている。(^○^)

 

そうかと思うと、あちらこちらから入院患者のハイクオリティエイジ(高齢者のことね)

の方々が、「お相撲」を楽しみに集まってくる。

 

ここは、もう病院の休憩室ではない。すでに、「戦いのワンダーランド」と化した!

 

そして、この「相撲ネットワーク」というか、「相撲コミュニケーション」がことのほか

病院と言う閉鎖的な辛気臭い雰囲気を一気に吹っ飛ばしてくれる。(^○^)

 

よくよく考えてみると、これだけ定期的に生放送を続けてくれている大衆スポーツも

珍しい。

 

視聴率もそれなりに高いとは思うが、何より天下のNHKがバックと言うのが

日本相撲協会さんの強みですなあ~。

 

何より、一番、一番、注目の取組を眺めるだけでも、イイね!なのだ。

それに、今場所はなんと言っても注目の「稀勢の里ウォッチング」とだけでも

結構楽しめたりする。

 

これだけ、老若男女と言いたいが、とくに「老男女」には絶大な人気を保つ

「相撲」って意外と見過ごせない。

 

なんとなく、若い人~アラサーやアラフォーもしくはアラフィフぐらいの年代までは、

相撲に対する関心・興味はフィフティ・フィフティかもしれない。

 

でも、私も含めてこのぐらいの年代の人達は、そろそろ「相撲」の良さを認識し、

相撲の魅力に嗜好をシフトしていく時期なのかもしれない。

 

以前にもこのブログで書いたことがありますが、私は「金曜夜8時」のゴールデンタイムの

ころからの「プロレスフリーク」ですが、一昔前とは違い、ずいぶんとトーンダウンし、

今でも情報は追っかけてはいるものの、、、落ち着いたもんです。(-_-;)

 

この違いは、ひとえにお気軽・お手軽に地上波のテレビで見れる「相撲」と

深夜枠かネット放送かCS枠に追いやられたプロレスの違いなのかなあ~と

感じざるを得ないわけであります。

 

さぁ~て、先取りして相撲の予習でも始めてみようかな?

 

とりあえずは「ちゃんこ鍋料理店」でも行ってみますか?