初詣も実は、歴史散策の宝庫! | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

昨日は、岩沼の竹駒神社の黄金の「政宗騎馬像」のおススメについて書きましたが、

実は、「初詣」というのは年の初めに「今年1年いい年でありますように!」的な願掛け

いわゆる「ジャラ ジャラ パン パン」(鈴を鳴らして願い事をして、手を打つことね)

になりがちですが、、、。(-_-;)

 

これも見方を変えると、このお休みを利用して普段行ったことのないような神社・仏閣を

巡ってみるいうのも、う~ん、悪くないんですよね。

 

そう考えると、いつも同じ近所の神社にしか行かないという方も、ちょっと足を伸ばして

みませんか?

 

私、すこっちなりにおススメどころを挙げて見ますと、

 

①昨日紹介した、「竹駒神社」ね。あ~騎馬像拝見もあるけど、ちゃんとお参りするように。

 ここは、出店が常に出ているので、食べ歩きも楽しみの一つです。!(^^)!

 

②「虚空蔵山 大満寺」ここは仙台歴史探訪会で10月に探訪したんですけど、

  とにかく敷地が広い!施設が立派!自然が豊富!そして、例の仙台地名発祥の

  千体仏様もある。おまけに、隣りが愛宕神社。除夜の鐘を鳴らして元朝参り的な

  ムーヴも可能となる。ちょいと、遠いが足を運ぶ価値あり。

 

③「塩釜神社」ここは「定番過ぎじゃん!」と思う方も多いですが、202段の石段に

  始まり敷地も広いので、何より散策とお参りをやった気がします。

  注目すべきは、「新春刀剣展」なるものを塩釜神社内にある博物館で開催している。

  江戸時代に造られた刀がこれでもかと言わんばかりに、展示されており、

  これを観るだけでも、その歴史と眩いばかりのきらりとした刃先になにかこう

  新年早々、凛としたものを感じることが出来ちゃいます。(^○^)

 

④「亀岡八幡宮」はい、こちらも仙台歴史探訪会で9月に訪問をしました場所です。

  あの心臓破りの石段の上にあるお堂に参拝するだけでも、新年早々達成感が

  ハンパないですな~。あ~、くれぐれも足を踏み外してねんざとかしないように。

 

 まあ、どちらに行かれても結構ですが、

「ジャラ ジャラ パン パン」だけの初詣だけじゃなく、行った先の神社・仏閣の案内板

一つ、意識を向けるだけでも、新たな発見があるかもしれないですよ。!(^^)!

 

まあ、そう言いつつ、私もそろそろ、「隅田川七福神巡り」の準備をしないとな。