歴史年号語呂合わせ覚えの今昔 | 仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

仙台城 謎の覆面ガイド「すこっち」のブログ

平日はフツーの会社員、しかし週末は伊達政宗の居城「仙台城」にてボランティアガイドを務める謎の男、「すこっち」。
ウィスキー好きで名付けたハンドルネームで、ジャンルを問わず、縦横無尽にブログで語り尽くします。

あなたも「すこっち」に酔いしれてみませんか?

私が学生時代(今から30年前)歴史と言えば、まずもって西暦何年に何が起こったか?

といういわゆる語呂合わせでの年号覚えというやつが歴史勉強の主流だった。

 

だから、お勉強雑誌の付録も「年号覚え単語帳」だったり、教室のあっちでもこっちでも

まるでお経のように「いい国作ろう鎌倉幕府」のような会話が聞こえてきたりしていた。

 

じゃあ、最近の学生の勉強はどうなのかというと、それほどこの「年号覚え」重要視は

されてはいないらしい。(というより、語呂合わせでの覚え方をしなくなったということかな)

 

なので、うちの息子二人に、「じゃあ関ヶ原の戦いは!」とかそもさん・せっぱ風に聞いても、

「はあ~?」といった感じなんですね。(>_<)なんともまあ、張り合いの無いこと、、、。(-_-;)

 

思えば、ずいぶんと語呂合わせ年号、けっこう覚えましたね~。

 

まあ、1192年の鎌倉幕府は誰でも知ってますが、

 

私が好きなのは「信長は苺パンツ」 1582年本能寺の変

 

あと、「行くよ一気に真珠湾」 1941年太平洋戦争開戦

 

そして、これは名文句かな「人の世むなし仁の乱」 1467年応仁の乱

 

なんと見事な平城京 710年奈良の平城京遷都

 

鳴くよウグイス平安遷都 794年平安京遷都

 

あとは、有名な虫殺し 645年大化の改新

 

今となっては、果たして覚えていることにどんな意義を見出せるのか

レガシーモード一直線の語呂合わせ年号覚えですが、

当時の試験などには結構、役には立っていた気がします。

 

最近では、調査と発見が進んで歴史認識があらためらていて、鎌倉幕府の成立時期も

実は、1192年だという説が揺らいできているという話もあるようです。

 

でも、まあそれはそれとして、語呂合わせで年号を覚えた世代ってなんか

アナログチック、昭和な感じがして私は好きですね~。(^○^)

(さぞやこの話をおかずに飲み会も盛り上がったりして?)

 

さて、あなたのマイ・フェイバリット(好きな)年号語呂合わせはなんですか?

 

とくにないと言う人は、私と一緒に声高らかに、唱えましょう。

 

はい、「信長は苺パンツ!」 1582年 本能寺の変