今年3月の仙台城跡のプレ開催(ガイドは私)を皮切りに、スタートした
「仙台歴史探訪会」。
「仙台歴史音痴からの脱却」を合言葉として活動して参りましたが、
参加して頂いているみなさまにはご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。m(__)m
2年目を迎えた今年は私なりにもいろいろと考えまして、
新たに次のようなことに取り組んでみました。
1.年間スケジュールを決めることにした。
2.開催日を毎月25日の次の祝日か日曜日と決めることにした。
3.探訪後の昼食会を開催することにした。
4.仙台市内以外にも足を伸ばすことにした。
5.暑気払いと納会を開催することにした。
これらの取り組みによって、こんな効果がありました。(^○^)
1.をすることによって、みなさんがスケジュールを組みやすくなった。
2.をすることによって、開催日を忘れても思い出せるし、参加もしやすくなった。
3.を開催することによって、より交流が深まった。
4.をすることによってマンネリ化を防ぎ、普段足を運ばないところに足を運べた。
5.をすることにより、さらに交流が深まった。
こうして、毎月1回開催して来た「仙台歴史探訪会」も今月の「大満寺」が
ラストとなります。
もともと、私のガイド活動の勉強を兼ねてとスタートした分けなんですけど、
いやあーこんなにも歴史に興味があり、地元に住んでいても地元の事を
知らないので知りたいと思う方がたくさんいらっしゃるということに、
あらためて気付かされました。
そう言う意味では、なかなか一人では行きづらい、ガイドに説明を頼みづらいという
ことで今までだったら、あきらめて流してしまっていた部分を、
この会がうまくフォローをさせて頂いている存在なのかなあ~という感じがしてます。
そうそう、今年から開催した「昼食会」。これが、なかなか好評でした!
お店のチョイスには多少苦労しましたが(初めて行くところは、土地勘がないからね)
やっぱり、美味しい料理を食べながらの会話はホント楽しいものです。(^○^)
とか言って、内容が締めくくりに入っていますが、振り返るにはまだ早ーい!(>_<)
最後の回はまだ終わっていない、 10/30(日)がファイナルです。
今回は現時点で参加予定者が17名!(うちご新規さんが4名)
本当にありがたいことです。
何とか無事に完走して、5.の納会の開催に漕ぎつけられればと思っております。
「仙台」の語源の源となった、「千体仏」楽しみだ~。!(^^)!