「ハレとケ」これだけ読むとまったく、ちんぷんかんぷんである。
ところが、これはちゃんとウィキペディアにも載っている。(以下引用)
「ハレとケ」とは、柳田國男によって見出された、時間論をともなう日本人の伝統的な
世界観のひとつ。 民俗学や文化人類学において「ハレとケ」という場合、
ハレ(晴れ、霽れ)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」、ケ(褻)は普段の
生活である「日常」を表している 。
つまり昔の日本人は、代わり映えのしない日常をコツコツとアリさんのように
生活し、1年の内に数回あるフェスティバル&カーニバルを非日常として
キリギリス的に楽しむというメリハリをきちんとわきまえていた、ということ。
まあ、なぜこの言葉を知ったのかと言うと、最近買った文庫本、内館牧子さんの
「愛し続けるのは無理である。」という作品の中に出てきたからです。
たしかに、そう言われると私が子供の頃ぐらいには「ハレとケ」がギリギリ
存在していたような気がします。
大晦日やお正月になると、決まってワクワクしていたし、家族がそろって同じ行動を
取っていた。(お年玉も楽しみのひとつでしたね、五百円札ってのもあったし)
外食なんかもそんなにはしなかったしな~。
お祝い事があった時に、出前のお寿司をとったりするくらい。
それだけ、誕生日やこどもの日、お正月のプレミア感はハンパない位置づけだった。
逆にそれを楽しみにしていたから、つまらない毎日を頑張れたようなところもあった。
ところが、である。今の日本は「ハレ」ばっかり。
美味しいものはいつでも食べられる。
外食は別に特別な意味が薄れてしまった。
やりたいことはお金さえ出せば何でも手に入る。
スマホやネットに満たされる=それが満足感になってしまった。
「ハレとケ」のない時代。これは不幸なことでもあるような、、、。(-_-;)
でも、これはある意味自分で「ハレとケ」を作る必要があるのかもしれないです。
「ご褒美」のために頑張るって、意外と力がでますからね、、、。!(^^)!