”過去の大物→今の大変” (下書き原稿・プレビュー ) | diary of trial and error (new title)

diary of trial and error (new title)

その時に熱中していることを調べ書いております。(ブログは無収入で中立です)。無職の耐乏生活で書いており、直近の問題を文章で考えながらのブログですが、お役に立てば幸いです。うつ気味の時はやる気なく更新が滞ります。イイネいただければ元気いただけます。

(おわび)私は理系で、法学や国際関係論、政治・経済など正規の授業を受けてないので、

この空想記事は間違っているかも知れません。(YouTuberの科学者・武田せんせいみたいな、いい加減な話になりましたので)ちょっとの期間公開。

 

(今回のテーマ)

大きなことをやった、大きな旗を振った大物首相の大仕事、現在の大変の元になっているかも

自慢の大きな業績・大きな改革が、数十年後の今の、働きづらさ、子育て、物価上がるのに家の所得が少ない、少子化、一極集中、年金問題、高齢者問題、生活苦、引き起こした種だったかも?の空想

GDPが上がらず、少子化などの状況が・・むかしの首相が撒いたのじゃないか??とか)

 

I. 格差と、派遣法 (1985~)

中曽根首相は、確か「一億総中流→格差社会に」と言ってた(新自由主義的経済政策)

この強面の先生は大変硬派・戦前は将校かだったとかで強い日本を目指していたのに・・・

40年後の今の問題の原因だったかも?、GDP低迷の状況を引き起こしたかも?の空想

 

 I.(1) 格差社会

(参考資料) 「格差の問題」

参考文献(重要) 格差、分配、経済成長 総合調査報告書 2022年3月
(Inequality, Distribution and Economic Growth)

https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/12708694

 

 I.(2) 労働者派遣法をつくった

1985年頃 (バブルのちょっと前、プラザ合意があって、円がどんどん高くなって、アメリカ全土が買えるとか、言い出す前でしょうか?)

ハケン・・

(略称労働者派遣法労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律)。(法令番号、昭和60年法律第88号、1985年(昭和60年)7月5日に公布された)

 

 I.(3) 派遣労働者の推移(~2022年まで)現状

雇用関係、転職のあっせんなど、、盛んになっていったけど、バブル崩壊後の失われた20年で、ほんとう苦労しました。

  当初は派遣制度の職種に制限があったのに、徐々に変形していき、、

  現在、派遣社員が占める割合が増えてしまった。(立命館大学グラフの下に説明あります)

  I.(資料) 派遣労働者数の推移 

 ↓(立命館大学の講義資料のグラフ・PDFです)

 

 40年前には聞いたことのなかった「派遣社員」がある時期あらわれ、

 以後どんどん増えつづけ普通になり、自分も何度か派遣社員をしました。

 今は役所の窓口業務なども派遣とか・・

 英語で temporary worker? だったかな  一時的な労働者

 

 

 私の空想 (リクルート事件と雇用・派遣・転職の関係→何かあやしい)
     昔の職安の業務をリクルート(リクナビなど)の民間企業がするようになってる

1988年(昭和63年)6月18日に発覚した、リクルート事件があって・・・リクルート・コスモス(=不動産ディベロッパー??)とはいえ、リクルートって雇用と関係ある会社だったんじゃないかなーと??(大学4年になると凄い厚い就職誌が届くとかいってたが・・)

 

派遣社員とか求人広告関係って、リクルート事件(リクルートコスモス株)とは全く関係なかったのか??と空想)。 当時のリクルート側の目的の1つに派遣法の成立と民間会社が就職・転職あっせんをしやすくは関係なかったのか?
 ”一億総中流→格差社会をめざして、派遣や転職をどんどんするようにしたかったのでは?”

 

・リクルート事件: リクルートコスモス株は、

 労働省にも: 1989年3月8日、元労働事務次官 収賄罪容疑で逮捕)
 文部省にも: 1989年3月28日、リクルート事件で文部省(現文部科学省)の元事務次官が収賄容疑で東京地検特捜部に逮捕  (→なんで文部省に?)

 

 >>すべて お金で動く世界だったのかなーと 、 受け取る側は贈る側を忖度?

 

  I.(3) 労働省の考察

 労働省(Ministry of Labor)は、

 1947年(昭和22年)9月1日~2001年(平成13年)1月6日まで存在した日本の行政機関。

 2001年(平成13年)1月に労働省は厚生省と合併=厚生労働省となったが・・・

 

 NHK-News-web 労働省に関する大変おもしろい記事!2018年9月19日

電撃婚から、はや17年。
「厚生くん」と「労働さん」は巨大ファミリー「厚生労働省」として夫婦生活の歩みを重ね、社会保障政策と労働政策を一体的に推進してきた。そこへ突然、外部から持ち上がった「別れ話」。定期的に世間を炎上させる「お騒がせ夫婦」ではあるものの、互いを支え合う姿は傍目には円満に映っていたのだが…。
厚生くんと労働さん、2人の気持ちは?
  (NHKにしてはおふざけな記事ですね)


(参考資料)

 リクルート社、人材派遣業、人材紹介、新卒就職、転職あっせん業。。。

 リクルート事件と人材派遣・転職のあっせんなどの変革が関係していたかどうかは不明ですが、

 今も、リクルートHD社は人材サービスで1位・・・(リクナビ、リクナビNEXTなどか?)

 

   人材サービス業界 売上高ランキング(上位4社)
   順位    銘柄コード    会社名
    1位    6098    リクルートHD
    2位    2181    パーソルHD
    3位    2427    アウトソーシング
    4位    2168    パソナG

 (出典)

人材サービス業界 売上高ランキング(企業一覧) バフェット・コード

https://www.buffett-code.com/industries/211

 


 

II. 平成の大合併 、1999~2010年

 

  空想 「平成の大合併 失敗」で検索すると、、これは失敗だったんではないんか?

 

 II.(1)〜2010年ころまで平成の大合併?、ふるさと納税・制度とか始まり?、
    だけど、2000年頃より、今地方が弱くなったような。

  (2000年頃に街角写真をとったのと、今を見比べ、どうもさびれてた、

    あの頃の方が、もうちょっと元気だったと写真で感じるのです)

 

  地方都市に郡部から人が集まり一時的には栄えたように見えたけれど、

  地方は2000年以前より元気がなくなったと感じるのです。

  平成の大合併で中核市ができたけれど、東京一極収集で地方の人口減、

  地元の地方の中核市の人口は年々減っていて、

  中核市に求められている機能維持も困難になってきてるような。

 

 

 

II.(2) (空想) 出生率の減の一因として:
   地方が衰退→東京・首都圏に元気な若者を送れないのもあるんじゃないか?と空想

① 出生率: 実は、都会より地方の方が高い()

(解説文)

出生率に地域差があるのはなぜ?
地域別の出生率格差の背景には複雑な要因が存在するが,都市部での低出生率は両立支援,育児資源,住宅スペースなどの諸問題から生じていると考えられる。 また,子どもを持つことの直接的なコストや就業と出産・育児の両立可能性は居住地に影響を受ける要因である。

 

 ジジババが、孫の面倒みるから??

 地方は家賃が安い、宅地の坪単価がトウキョウの10分の1以下?20分の1以下だから??

 

②(出典)「市区町村別にみた出生率格差とその要因に関する分析」 明治大学 加藤久和氏
      (国立国会図書館)

https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F11173489&contentNo=1

 

 東京・首都圏は、子育て世代に暮らしにくいから人口減るのか??

 

(参考文献・集)

 II、平成の大合併 「平成の大合併 失敗」で検索してヒットする、記事、論文です。  

 (ビジネス+ITの記事です、2016/12/13 掲載 政治ジャーナリスト 高田 泰 氏)

 

 (日本総研の記事です 2021年05月12日 立岡健二郎氏)


 (時事オピニオン 今井照 氏(福島大学行政政策学類教授) 2009/09/04

 

III. 金融緩和 

安倍先生 → たぶんこの方の評価がでるのはこれから、、(国葬だった?)

 忖度って用語をはじめて知りました

 モリカケってあったなーと ・・・ モリカケ問題ってどうなったん?

 オリンピックの汚職のはニュースにまだ出てる。

 マスクを何億枚か配った?なんか経費が問題になった。

 とにかくパフォーマンスの人だった、、

 (あ、そういや山口県下関だかにぷーちんを招待して接待した・・中継をテレビで観てたな。

   NHKは長時間中継してたが、ぷーちん遅刻した?→何の成果あったの??

 ぷーちんが秋田犬が好きで、秋田犬をプレゼントしたなーとか(秋田犬いまどうしてるんかなー?)

   あべさんは、 いろいろ接待してサービスしたが(北方領土の期待してた?)

   今、プーチンは恩義かんじてるん? 秋田犬は、ちゃんと世話してるんか?

      でも、ぷーちん、トンデモナイ! 見抜けなかったんか?

 

 今と関係するのは、金融緩和・・円が安くなった・・・

 ・インバウンドが増え・観光・輸出には好いけど、、

  >>食料品が高くなる。ガソリン高いまま。(インスタントコーヒー高くなったなー)。

 ・新NISAで、日経平均4万円以上は良い人には好いでしょうが・・・

  >>30数年前バブルの頃、株とは何か知らず、ぽかんとテレビを観ていて、

     1つ学んだのは「バブルは(いつか・・おわることがあるかも知れん)」の教訓

 わたしが、ただ祈るのは、 

  また失われた何十年が来ないよう祈る!(若い世代のために!孫と子のために)

 

 

(おまけ①)

・小泉さんの息子さん レジ袋、、廃止で得意満面だったけど・・・

 私は、レジ袋もらったら→買い物袋として数回利用→最後はゴミ袋として利用。。

 つまり、プラが、3回以上使われた後に廃棄になるので、結構再利用してるなーと。

 

色のついたトレイ、各種ボトル類、包装、菓子袋は、たった1回しか利用しないのに捨てられる。

> レジ袋は上手に使うと2~3回使う再利用としては有効だのになーと。

> レジ袋だけに責任負わせ、大手柄にするのおかしい。 もっとメーカー頑張らんと!

 

 

(おまけ 

中曽根さんのお孫さん?) ダンサーのショーってなんだろう?(高そう)

 

中曽根康隆衆院議員がニュースで話題に 

 

(参考資料)

 

 

リクルートは江副浩正氏が1960年に創業。広告収入で成り立つビジネスを支える抜群の営業力を武器に、ベンチャーの先駆けとして急成長を遂げる。労働者派遣法施行の翌年の87年には子会社シーズスタッフ(現・リクルートスタッフィング)を設立して、派遣事業に参入した。だが88年のリクルート事件で江副氏が退任。

 

厚生労働省の発足 (労働省+厚生省=厚生労働省)