目の前を歩いてしまう者(戸田市内~浮間公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

今日は、自宅近所をぶらりと歩いた際の記録です。

まずは昨冬ヨシガモが飛来した、戸田市役所横の後谷公園へ。

ほぼオールシーズン無休でカルガモが観察できる池ですが

果たして今年は来ているのか……?

 

 

 

 

 

いました。ヨシガモのオスです。

今年も来ていたとは驚き。

同じ個体なのかはわかりませんが

どうやらこの池は居心地がいいようです。

 

たまにカルガモに餌をあげる人がいるらしいので

味を占めたのかもしれませんが……(;^_^A

 

 

 

 

 

羽ばたくヨシガモ

ちょっと角度が悪かったため、顔が真っ黒に。

 

本来であればここまで間近で撮れる鳥ではないので

戸田市民にはぜひ一度見ていただきたいものです。

 

 

 

 

 

マガモも2ペア飛来していました。

カモネットワークで昨冬のヨシガモから評判を聞いていたんだろうか

 

 

 

 

 

市内を流れる小川。

人工護岸ですが、川の中には石が多く

これらが小魚や水生生物の隠れ家になる模様。

そのため、カワセミやサギが結構よく見られます。

(実際、上の写真でも中央奥にコサギが写っています)

 

 

 

 

 

 

小川で見かけたダイサギ(左)とコサギ(右)

周りはほぼ完全に住宅地なので、

やはりこうした水鳥がいると嬉しいものです。

 

 

 

 

 

戸田公園のボート練習場へ。

相変わらずオオバンが多数ウロウロしています。

コイツらが陸にあがって芝生で食事する姿は

ここでは頻繁に見られる光景でありますが……。

 

 

 

 

 

この日は、ヨシガモの集団まで上がってきてしまいました。

前回来た時よりも数が増えている感があります。

 

 

 

 

 

ヨシガモが目の前を歩き、こんな風に食事する姿は

何気に初めて目にしました。ちょっと感動。

数年前まで希少種だと思っていた自分が改めて情けない

 

 

 

 

 

最後に浮間公園へ。ホシハジロ&キンクロハジロが

前回よりも多数観察できました。

 

 

 

 

 

メイン種であるホシハジロ。集団性の強いカモで

海際で目にすることも多い(特に葛西臨海公園が有名)とか。

 

この日もやはり、常連のはずのヒドリガモの集団が

1羽も見られませんでした。高確率でアメリカヒドリが混じり

今冬も来るかなと期待していたのですが……。

まあ、近くで別の場所にでも行ったのでしょう。

 

 

 

 

 

おっと、タヌキが現れました。

(皮膚病に罹患しているっぽい件は割愛)

都会進出しつつある哺乳類の筆頭格ですが

バードサンクチュアリに暮らしているのでしょうかね。

 

 

 

 

 

フェンスの向こう側に、2匹いました。

都会暮らしだと今でも珍しい存在かも?

もちろん本来の生息地は里山なのかもしれませんが

すでに彼らは都会の環境に順応し

東京で生きる術を見出しているのです。

 

遠いようで、案外近くにいる存在。

 

ちなみに相方(?)のキツネにはまだ会ったことがありません。

そもそもアナグマすら一度ニアミスしただけで撮影できてないし……

今年こそ、その辺りの哺乳類の新顔を撮ってみたいものです。

 

 

 

 

 

そういえば、浮間舟渡の駅前に

サクラソウの圃場の案内板が立っていました。

最近立てられたものだと思います。

 

ここ2年、感染症対策の観点から

公園でのサクラソウ祭りは開催されていません。

今年こそやれればいいんですがね。期待しております。

 

 

 

 

 

【1/18&19 戸田市内&浮間公園で撮影した生きもの】

鳥類・・・オオバン、カイツブリ、カルガモ、キンクロハジロ、コサギ、ジョウビタキ、シロハラ、ダイサギ、ツグミ、バン、ヒヨドリ、ホシハジロ、マガモ、ヨシガモ

その他・・・ホンドタヌキ

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2022年2月20日(日)に開催いたします。

※雨天中止の場合は2/27(日)に延期いたします

 行先は「平塚市内の田んぼ(予定)」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 (講座の概要につきましてはこちらをご参照ください)

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。