出合いは突然に…(10月講座・長浜公園~八景島~称名寺)※後編 | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。

前回の続きとなる、講座の開催記録です。

長浜公園から富岡並木ふなだまり公園を経て、

シーサイドラインで八景島へ移動しました。

 

八景島は埋立地であり、かつ遊園地や水族館など

おおよそ自然とはかけ離れたイメージがありますし

実際「自然」ではないのかもしれませんが

園内の花壇や高台のローズガーデン等には

花の蜜を求めて多くの昆虫が訪れます。

天気がよく気温も高かったので

かなり期待を込めて、まずローズガーデンへ。↓

 

 

 

 

 

ローズガーデンとは言っても、バラだけではなく

相性のいい園芸植物を多数取り入れています。

バラは昆虫を呼ぶ効果についてはあまり期待できないので

今回の講座ではむしろこの「バラ以外」が観察対象です。

 

 

 

 

 

 

狙い通り、この時期よく観察できる

お馴染みの昆虫が次々と姿を現しました。

(左:ホシホウジャク 右:ウラナミシジミ

 

昆虫は気温や気候の変化に非常に敏感で

特に急激に冷え込んだりするとエンカウント率が激減します。

10月は寒暖差が激しく、冬の寒さになることもあったので

今年はプライベートの散策だと結構苦労させられました。

(なぜか土日に限って天気が悪かった気がするのは私だけじゃないはず)

 

そんな不運とは対照的に、この日は絶好の昆虫日和。

探すのに苦労しないレベルで飛んできてくれました。

 

 

 

 

 

昨年新顔登録したアオスジハナバチ

かなりの数に遭遇しました。

これもまたちょっとしたブルー・ビーですが

まあ……ちょっと地味であることは否めないかも?

(ちなみに本家のブルー・ビーよりやや小型です)

 

 

 

 

 

どこぞのスズメバチと違って大人しいハチなので

ちょっとクローズアップ。

腹部の模様がシンプルながらお洒落です。

 

派手さのない控え目なブルーラインは

意外と日本人好みだったりするかも?

 

 

 

 

 

八景島らしい写真です。

ちなみにこの海にもカワウウミネコなど

自然の産物(鳥)が飛来しています。

 

 

 

 

 

 

また、レストランや乗り物等の前には花壇があり

ウラナミシジミなどの昆虫が飛来することもあります。

人通りが多く、より自然から離れた場所に

こうしてチョウが飛来することに

個人的には結構喜びを感じています。

(左はランタナ、右はエキナセアで吸蜜中)

 

 

 

 

 

で……いつもいつも情けないのですが

またわからない新顔の昆虫を撮影してしまいました(汗)

 

もちろんカメムシであることはわかりますが

例によって種名がわかりません。

手元にある図鑑にも昆虫エクスプローラーにも見当たらず

詰んでいる状況ゆえ、またご存知の方いらっしゃいましたら

こっそり教えていただけますと幸いです。<(_ _)>

 ▼

読者様より情報を頂き、マツヘリカメムシという

外来種のカメムシであることがわかりました。

名前の通りマツ類につく……ということなので

臨海部では発生しやすい傾向にあるかもしれません。

 

遭遇率・・・2 (外来種ですしあまり増えてほしくない)

インパクト・・・2 (細長い形状のカメムシ)

美しさ・・・2 (模様はそこそこ美しい)

俊敏性・・・2 (そこまで早くは飛ばない)

知名度・・・2 (最近増えた外来種だからか図鑑非掲載の場合も)

 

情報提供いただきました方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

八景島と隣り合っているのが海の公園

さすがに海水浴する人はもういませんが

水中を除くと小さなカニらしき姿も見えました。

 

と、そんな八景島~海の公園の海岸線は

海水浴や潮干狩り、マリンスポーツのメッカであって

自然度の高い長浜公園などと比較して

大した成果は期待できない……はずだったのですが……↓

 

 

 

 

 

明らかにトビではない猛禽類の姿。

これはもうひょっとしなくても……↓

 

 

 

 

 

なんと、本来の狙い目だった長浜公園ではなく

こっちの方でミサゴに遭遇してしまいました。

これは嬉しいハプニング。

距離はありましたが、証拠写真は押さえました。

(逆光ゆえ、Photoshopで限界まで加工しています)

 

残念ながら狩りの様子までは撮れませんでしたが

ノスリに次いで、講座の第一目標だった鳥を撮れ、

参加者の皆様にも喜んでいただけました。

ありがたいことです。

 

ちなみにこのミサゴですけれど、

長浜公園にいた個体が出張してきているのか

それとも全く別の個体なのか……それは不明です。

近年ミサゴは都心部の海岸線でもよく見られるようになり

ノスリよりも遭遇率が高くなっていますので

この界隈の2個体目という可能性も無きにしも非ずだったりします。

 

 

 

 

 

最後に、徒歩で称名寺へ。

大分日が傾いてきましたが、

サクッと境内を散策します。

 

 

 

 

 

もう少し紅葉が進んでいればよかったのかもしれませんが

一応、ベストアングルより1枚撮影。

右側に見える橋は、カワセミ撮影のベストポジションです。

 

 

 

 

 

狙い通り、カワセミが出現しました。

長浜公園に次いでこの日2羽目です。

 

 

 

2羽のカワセミに、ミサゴ&ノスリの猛禽2種、

花を訪れる多彩な昆虫など、

講座でお見せしたかったものについては

ほとんど見られたのではないかと自負しております。

 

工業自体にも隣接し、自然度が高いとは言い難いエリアですが

探せばちゃんと生きものに会えるのだということを

実体験を通じ知っていただけたのであれば幸いです。

 

 

 

 

【10/23 講座・首都圏生きものめぐり中に撮影した生きもの】

鳥類・・・アオサギ、イソシギ、ウミネコ、カルガモ、カワウ、カワセミ、コゲラ、コサギ、スズガモ、キジバト、ダイサギ、ノスリ、ハクセキレイ、ヒドリガモ(アメリカヒドリ?)、ホシハジロ、ミサゴ、ヤマガラ

昆虫類・・・アオスジハナバチ、アキアカネ、イチモンジセセリ、イボバッタ、ウラナミシジミ、オオカマキリ、オオスズメバチ、オナガバチ、オンブバッタ、キイロテントウ、キタテハ、クロマダラソテツシジミ、コバネイナゴ、シマアメンボ、ショウリョウバッタモドキ、チャバネセセリ、ツマグロヒョウモン、ヒメクロホウジャク、プラタナスグンバイ、ホシホウジャク、ホソメヒラタアブ、マツヘリカメムシ、ヤマトシジミ

その他・・・アカミミガメ、ミミズ

 

 

 

★次回、生きもの探索ツアー「首都圏生きものめぐり」は

 2021年11月21日(日)に開催いたします。

 行先は「こども自然公園(大池公園)」でございます。

 現在お申込を受付中です。ご興味のある方はこちらよりお申込ください。

 

 

【小学校6年生までのお子さんのご参加につきまして】

小学校6年生までの方は、初回500円でご参加いただけます。

ただし、御父兄の同行をお願いいたします。