当たり前のことですが、これをしない=「覚えない」のは何故か、、、と考えています。苦笑
1:覚えられない
2:覚える気が無い
3:覚えるということをやったことが無い
4:覚える必要性を感じていない
さまざまな理由があります。
▼「覚えられない」というのも、幾つか理由があります。
一つは「学習障害」(LD)。
文字が見えない、変形する、覚えたのに短時間で忘れるなど、さまざまな症状がありますので、専門の方と相談しながら進めていく感じかと思います。
また、覚え方が判らないという子供もいます。
どのように反復練習をしたら良いのか、覚えているのかどうかの確認方法など、いわゆる勉強法が判らずに、暗記ができないということがあるようです。
覚えていれば点数を取れるものが、簡単なことを覚えていない故に点数が取れない!汗
受験では、最大の足かせになってしまうので、反復復習をできるようにして欲しいと思います。
※そのための「ノート術」はまた改めて!!苦笑
▼「覚える気が無い」のはモチベーションの問題
点数が悪かろうが、恥をかこうが、「知る気が無い」=「覚える気が無い」のは、結構、重症です。
上記、4項目の中で、一番手強い相手かなと思います。
本人の気持ちを前に向かせない限り、行動を起こすことはないと思いますので、徹底したコミュニケーションが大事になります。
しか~も、凄く時間のかかる作業でもあります。
ただ、前を向いた瞬間、一気に前に進むのもこのタイプの子供です。
色々な方向からの話を聞いてあげて下さい。
※こちらの話をするのでは無く、聞いてあげることです。
なぜ、そのような気持ちになっているのかをコーチングで聞ければ最高ですね!!
続く!!(笑)
--------------------------