期末試験を教えるというのは、どの塾でも5科目が主体かと思います。
先日、子供が質問をしてきました。
「先生は、美術は教えてくれますか?」
『え”ッ…』と思ったのですが、ま、ジャンルに寄るかなと。
「で、美術は何をやるの?」と聞くと、レタリングだという。
じゃ、どんな感じか調べるために、3~4分でちょっと書いてみました。(笑)
フリーハンドで、ガイドも何も無しに書いているので雑ですが、
「こんな感じのものを描くのかな?」というと、
「そうです」ということで、ちょっとレクチャー。
美術は、色彩とかデッサンや構図、版画とか工作もの関係なら教えられるかな!?(笑)
【何もサンプルを見ないで適当に描いてしまいましたが…】

「先生は、後、何を教えてくれるのですか?」というので、
「いや、基本的には5科目が主体だよ。音楽はプロだから大丈夫だし、スポーツは指導資格を持っているので、色々教えることも出来るよ。技術は、木工、金工、電気や製図、PC関係はOKだよ!」
「家庭科は裁縫とかできるし、栄養関係なら教えるよ。教材はシステムに無いから、教科書主体で話はしてあげるから、教科書は持って来てね」
めったに他教科はやらないけど、質問があれば、レクチャーできるものはやって上げます。
音楽は、結構苦手な子が多いですね。
音符や記号を覚えてからでないと、楽典的なものは難しいかな~。汗
先日は、オーケストラの楽器の話をしました。(笑)
楽器名や種類、配置などの概略を話して、楽器名を当てるクイズをやったり。。。
調号やリズムになると難しいみたいなので、後は、音楽史を覚えて貰う感じかな!
頑張って下さい!
-------------------------------