受験生にとっては、1学期末で大切なテスト!
これによって、内申点の行方も決まって来る感じもあります。
それを子供達に話をしているにも関わらず、やる気が見えないのは何故??汗
色々原因はあるかと思います。
・勉強が判らないので、授業を聞いても??=やる気がない
・遊びが楽しいので、勉強する気にならない
・何となく
・試験の重要性を理解していない
などなど…。
少し勉強すれば絶対点数が取れそうなのに、やらない・・・。汗
話をしていると、やる気が「0%」では無いのです。
だけどやらない・・・。
一番の現れは、ワークをやっていない。
うちの区の中学の殆どが、授業の進度に合わせた「ワーク(単元問題集)」があり、それを試験前に提出するというもの。
授業を受けて、復習をする時にでもワークをやってしまえば、試験前にアタフタすることは無いのです。
普段勉強をしないので、試験前に何10ページというワークをやらねばいけなくなる。
ページ数があるので、試験勉強をする時間が極端に減って来る。
これでは当然点数が上がる訳は無いのは、一目瞭然。
各家庭にLINEを流して聞いてみても、子供達の反応がなかったり、進んでいない状況を改善できない状況が続いたりと、何度となく同じことを繰り返している感じがします。
もう一度、試験の在り方を根本から見直して、今週末から頑張って取り組んで欲しいと思います。
---------------------