勉強方法が判らない子が、結構沢山います。
「復習(確認)しておいてね」とか言われても、何をどうすれば良いのかわからないのかな??汗
最終的に、出来なかった所が出来るようになる(覚えられた)、ということが目的ですので、方法論は色々あるかと思いますが、まず自分にあったものを探すことが大事かと思います。
本当に一人ひとりやり方(覚え方)が異なるので、画一的に限定することは本来難しい…と私は考えています。
「こうやった方が良いよ」というやり方が、その子に合わないこともあります。
押し付けても、覚えられない子は覚えられないのです。
どんなに説明しても、無理な子も居ます。
出来る子は放っておいても出来るようになります。
これは、運動でも勉強でも同じです。
※プロになろうと思ったら、若干方法論は変わりますが。。。
その子のモチベーションを前向きに出来てからが勝負です。
それまでは、忍耐強く話をしながら、Try&Errを繰り返すしかありません。
『これが出来たね』
『ここはこうしようか!!』
などなど、ひたすら熟すのを待ち、ある程度頃合いが出来てから、いざ勉強のスタートです。(笑)
こちらの話を聞いている時の感じで、理解できているかどうかが判ります。
そして解き方が判って、自分で理解が出来た!という瞬間に、
「あ~、なるほど!」という言葉が出てきます。(笑)
そして、自分からノートを書いたり、調べたりするようになります。
これが本来の勉強の姿ですよね!?
それまでは、どちらかというとやらされ感や(宿題などを)やらねばという責任感から行動をしているので、楽しいはずも無ければ覚えるという気力も湧かないと思います。
ちょっと前向きになるだけで、この考え方は180度変わります。
このタイミングを見間違ってしまうと、またトンネルになってしまうので、上手く一本釣りができるようにしたいと思います!
----------------------