いま、塾に来ている女子ですが、お姉ちゃんの面倒を数年前に見ていて、芸術関係の難関校を突破したこともあり、妹もお願いします、、という話があったのですが、この妹ちゃん、塾に行くことを凄く拒否していて1年以上もママとバトルをしていました。(笑)
「塾に行ってみない?」
「行かない!!」
普通だったら、ママは根負けをして「じゃぁ、いいわ」となる所を、このママも粘りが凄く(笑)、とりあえず体験に連れて来ることに成功しました。
※体験に来てくれればこっちのもの!!…と、私は自負しているのですが。(笑)
妹ちゃんは、思っていた雰囲気と違ったのか、体験の内容を一通りやって、色々な話をして、最後は自分で決めるように、本人にもママにも話をしました。
最後は自分で決めさせることが大事なので、結果をママに伝えてと言って帰っていきました。
しばらくして、塾に行くという返事が来ましたが、それでもなかなか自分で勉強するということが出来ずにいたみたいですが、段々と塾の中で他の子を見て行くうちに(上級生や下級生も一緒なので)、少しずつ本人の意識が変わってきたのだと思います。
今回の中間テストでは、何と妹ちゃん、苦手としていた数学で92点を取ってきました!(笑)
他の教科もまぁまぁだったので、成果が出たことが嬉しかったのだと思います。
先日、体調が悪いと連絡があり、振り替えをどうするか、本人とLINEでやり取りをしました。
試しに「2コマ続けてやってみる?」とLINEをしたら、
「はい、やります!」と速攻の返事が!爆
※1コマ=90分なので、3時間ですね!苦笑
夜、ママからもLINEがあり、
「今日、休みだという連絡が入っていますか?」という確認だったのですが、
「本人からキチンと連絡来ていますし、来週、振り替えで2コマ続けてやりたいとLINEが来ています」というと、ママがビックリして、
「えッ!!本人が勉強したいって言ったのですか?」と、超ビックリ!(笑)
例え今回のテストでそんなに点数が取れなくても、勉強が楽しくなって来たら、振り替えに来たと思います。
何故なら、いつも塾に来ている時、楽しそうですから。
「勉強」って、いかに知識を吸収するか(させるか)ということを考え、コミュニケーションをしていくことが大事かなと思います。
学ぶという方法や理論、なぜ必要なのかという理由、実際にどのようにやれば良いのかという実践論、モチベーションのコントロール方法(やりたくない時の考え方)など話していくと、「うんうん、なるほど!」と判ってくれます。
そのような意味においては子供達の殆どが、そういう話(相談、報告)をしにくることが多いです!(笑)
もちろん、勉強の内容は教えるのですが、「自分の勉強は何をどうすれば良いのか」が知りたいみたいです!(^^)v
学習相談所??(笑)
人の話でも、聞き耳立てながら自分の問題を解けるようになりつつありますね。