夏期講習がスタートします。
リアル塾日程は「こちら」!(^^)v
さて、夏期講習はどんな感じで考えれば良いでしょう!
受験生にとっては、それこそ大事なイベントで、この山を乗り切るかどうかがネックになってきます。
また一般生は、どのように夏休みを過ごすのが良いか!?(笑)
※生活習慣も大事ですし!汗
受験生は、うちの場合は、主要科目の教科書は終わらせる方向で進めます。
秋からは過去問を普通に解ける感じにしているのですが、進度が早いメンバーは、教科書をすでに終了していて、3回目のリピートに入っているメンバーもいます。
また最近入塾してきたメンバーは、当然のことながら、進んでいませんので、これをどう進められるか、自宅学習をどれくらい進められるかがネックになります。
この辺りは、やはり個人のモチベーションによりますので、本人の考え方をコーチングして行かなければならないという感じです。
一般生は、やはりまだ普段勉強への取り組みが定着していないので、これを習慣化できるように取り組ませるのですが、強制的に進めても難しい部分もありますので、やはりこれも本人のモチベーションをどのように上げて行くかがネックになってきます。
集団で行う場合は、やはり参加するメンバーのモチベーションにより変わってきますので、そこは大人が見極めてあげないといけないかなと思います。
大手進学塾系、個別系、家庭教師系などさまざまなスタイルがあります。
また、塾の選択は成績に大きく左右します。
※塾の選択=講師の選択ということにもなります。
塾の知名度、設備、進学率と言うところだけに捉われず、子供との相性を見てあげて欲しいと思います。
夏期講習をやってみたけど、行っているだけで子供のスキルが伸びないということもあります。
様々な要因があります。
・何となく行っている
・親に行かされている
・行っているけど内容が判らない
・集中できない
・そもそもやる気がない
どの点を改善すれば良いか、個別に見てあげれば良いかと思います。