受験勉強、普段勉強を含め何か行動を起こすという時は、「心」が先に動きます。
「よし!これをやろう!」
「この点数を取るために、まず…」
「今週中に、ワークを仕上げようか!」
動機は何でも良いのですが、まず自分で決めることができれば、必然的に行動に向かいます。
そこで邪魔になってくるのが、「欲」があります!(笑)
・ゲーム
・Youtube動画やTV
・漫画や本
・スポーツなどの趣味
・友達との約束
などなど…。(笑)
これも、ある程度日常がルーティン化してくれば、「欲」のプライオリティが下がってくると思います。
何より、「勉強が楽しい!」となってくれれば、プライオリティが上がってくるので、まずこれを体感できるようにしたい所です。
まず、塾で行っているのが、次のことです。
▼現在の状況把握と修正方法
要するに、「点数が取れなかったところの内容を理解して、解けるようになる!」
▼できたことへのご褒美!
これは、解けたことの誉め言葉!(笑)
決して物質的なものではありません。爆
▼目標の確認
テストの合計点数や学年順位、評価内容(通知表)など、目指すところを指し示してあげます。
頑張れば届きそうな範囲のそこそこ上辺り!(笑)
簡単には届かないかもしれないけれど、こちらで「この上位〇位くらいは目指せるよ!」というと、「え~~!?」と驚いた顔をしますが、『満更狙えなくは無いかな~』という顔を見せます。
+++++++++++++++++
ここまで来ると、方向性が決まってきていますので、後はやること(プリント枚数やワークなど)ができるかどうかを、子供と確認をしていきます。
これで点数が伸びない訳がありません!(笑)
ただ、ケアレスミスや途中で疲れて勉強しなくなる時もあります。
その時は都度、方向修正をしていきます。
決して無理強いをするわけでは無く、本人の意見も聞きながら、いかに前向きにできるかの補助をします。
さぁ、中間試験に向かって頑張ってもらいましょうか!