★関連のブログ
最近は専ら戸塚エリアの高校情報の更新ブログばかりでしたので、今回は久しぶりに塾の今の様子を書いてみようと思います。
2月から4月の間に一気に生徒が増えたこともあり、私は新入会の生徒たちとのコミュニケーションに気を配っています。自塾に通う生徒のほとんどが、自分からお話をしてくれるタイプではないため、新入会の生徒たちは徐々に塾に慣れていってくれればと思います。
また、中1生は春期講習の英語や数学で学校の授業の予習をだいぶやりましたので、中学校の授業にすんなり入っていけたようです。部活もこれから仮入部期間が終わって、本格的に始まりますので、勉強と部活の両立に向けて頑張ってほしいところです。
小学生たちも新学年になって、先週から授業が始まりましたが4月に学習する算数はそれほど難しいものではありません。そこで、前学年の復習や予習を兼ねて毎授業、計算問題を解かせています。
上記の写真は最近の計算道場の名札掛けです。過去のブログと比べてみるとだいぶ参加者が増えました(笑)もちろん、生徒たちもこの7か月間で成長しています。
● Yちゃん(小2→小3) 11級(小2上) → 8級(小3下)
● Rくん(小3→小4) 10級(小2下) → 7級(小4上)
● Rちゃん(小4→小5) 7級(小4上) → 5級(小5上)
小学基本トレーニング(計算)の問題集は、学校の単元よりちょっと先の内容も含まれていますが、いずれはやるんだからということで生徒たちにはドンドン解かせています。そのせいかYちゃんは「2ケタ÷1ケタで余りのある計算」を筆算で解けるようになりました。最初の頃、なぜか暗算で解けてしまい、筆算の必要性が理解できずにそのやり方を覚えるのに手こずりました。Rくんは現在「5ケタ÷3ケタ」をやっていますが、商を見つけるところで苦戦中です。しかし、この後の「( )の式の計算」と「□を求める計算」を学習すると、昇格試験です。
2人とも学年を越えた計算問題を解いていますので、教科書レベルの問題ならすんなり解いちゃいます。計算力については、今のところ私が思い描く通りに成長しているので、今年は文章問題や思考力を問う問題などを授業や宿題に混ぜて、横浜市の学力調査対策を施していくつもりです。
小学生はご家庭のご協力もあり、どの子もキチンと塾で出された宿題をやるように習慣付けができているので、成長が期待できて楽しみです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
下のボタンを押していただけるとうれしいです!
↓↓↓