Uプロセス学習理論 | 横浜市東戸塚にある個別指導塾教室長のブログ

横浜市東戸塚にある個別指導塾教室長のブログ

神奈川県の公立高校入試の受験情報や小・中学生の学習指導について綴っていきます。

 

漢字検定について調べていたら、興味深い学習方法を見かけましたので、ご紹介したいと思います。

 

★参考HP→小学4年生が3ヶ月で漢検3級に合格した学習法

 

この「Uプロセス学習理論」という学習法の最大の特徴は「ストレスをかけて頑張らなくても、無理なく学習が進んでいく」ことにあるそうです。
 
 ・ がんばって思い出す作業も、がんばって書く作業もありません。
 ・ そういう作業は自己満足以上の意味がないと考えているからです。

 
小学校3年生以上の学習は「思い出す作業をどれだけ多く繰り返せるか」が勝負、という発想で、この学習法は作られています。

 

学習プロセスは以下のようになっています。

【1】下見 〜概観・腑分け〜

概観というのは「ざっと眺める」ということ。腑分けというのは「手術する」ということですが、ここでは「知っていることと、知らないことを分ける」という意味で使われています。
 
このステージのポイントは次の通り。

  • どんな内容なのか興味を持って確認する。
  • 明らかに知らない用語・用法、公式があったらチェックを入れる。
  • 一切、書かない。あくまで眺めるだけ。

【2】徹底入力 〜補強・穴埋め〜

このステージでは「とりあえず、すべて分かった状態、見れば分かる状態にする」ことを目指します。
 
具体的にやることは次の通り。

  • 先頭から赤色のシートをかぶせながら1問ずつ丁寧に解く。
  • 問題を見て1秒以内に答えが思い浮かばない問題は「チェック」を入れる。
  • 択一問題は選択肢を見ない。その後の処理は上と同じ。

問題集での学習ではありますが、基本的に「テキストを読むのと同じ感覚で取り組む」ことが重要です。書けない・読めない・解けない問題も「へー、そうなんだ」興味を持って丁寧に書いてみる(読んでみる)ことで、「丁寧な入力」につないでいます。

 

【3】反復出力 〜無心の反復〜

 

今回は問題集での学習なので【2】徹底入力と【3】反復出力が連続した取り組みになっています。【2】の段階で「一度、丁寧に意識を通した」状態にしてからの取り組みです。大事なことは「解く時間を、最大限ゼロに近づける」ようにして、繰り返す回数を重視するということです。
 

ここでのポイントは以下の通り。

  • テキストを2巡、3巡以上繰り返す。
  • やはり1秒以内に答えが浮かばないもの、答えが曖昧かなと思うものには「チェック」を入れて、丁寧に答えを確認する。
  • 3巡以上やって、チェックがまったく入らなくなったら終了。

【4】実践演習 〜弱点発見〜

ようやくここで「実力チェック」に入ります。問題集などにおまけとしてついている模擬試験を解きます。そこで、自分の現段階の実力を知り、弱点があればそこを補強する学習をします。

 

ここでやらなければいけないことは、

  • 時間を計って丁寧に取り組み、採点も丁寧におこなう。
  • 解けなかった問題は、答え合わせの時に丁寧に書くようにする。
  • 間違った問題だけをやり直し、考える間もなくすらすら解ける状態にする。

ここまででひとまず終わりです。

 

 

PDCAサイクルみたいな勉強法だと思いましたが、よく出来ていると思います。【2】徹底入力や【3】反復出力はよくやりますが、【1】下見の「一切、書かない。あくまで眺めるだけ。」という箇所は苦手科目を勉強しなければいけない生徒にとっては、敷居が下がって「やってみようかな」と感じてもらえると思いました。

 

学年末テストまで残り34日となりました。そろそろ暗記科目も本腰を入れて勉強して欲しいので、科目ごとにいろいろ準備をしていこうと思います。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

下のボタンを押していただけるとうれしいです!

↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ

にほんブログ村

 


塾教育 ブログランキングへ