ピアノ伴奏て、、、
簡単にできてしまう人もあると思うけど
私は、ものすごく時間をかけたり考えたりで
伴奏は奥が深くて難しいし面白くて好きだ。
コードから拾って伴奏づけする人と、
楽譜から伴奏を覚える人とあると思うけれども
私は後者でピアノ伴奏譜を読み取るのに慣れている。
よく、ポップスとクラシックピアノでは
弾き方が違うと言われるんだけど・・・
私、ベートーヴェンやモーツァルトのソナタなど
クラシック作品を弾くのとあまり変わらない
タッチを使って弾いているところがあり、
篠笛さんや、歌の友達と合わせていて
それで奏でにくいと言われたことがないので、
今のところ、それが私流の弾き方になっている。
確かに、YOUTUBEなどで同じような曲のカバーを
する人達のピアノ演奏を聴いてみると、ちょっと
音質が違って感じることがあるし、ああ、、
やっぱり、私のはクラシック的に聞こえるかなと、
思うことはあるけど、私流でいいのかぁ。
伴奏の面白さ、深さ、難しさというのは、
旋律を奏でる楽器奏者や、ボーカリストの人が
気持ちよく魂を込めて表現できるように
それを引き出してやるという役割を担う
ムードメーカであると思う。
ただ弾くだけでなくて、演奏しながら、
唄う人との心のコミュニケーションを図り
アンテナを張って情報キャッチしながら
自然に演奏するのは、なかなか難しいし
呼吸を感じながら演奏する点で勉強になる。
今後も楽しみながら演奏・伴奏カバー作品を
増やしていこうと思う。
私がピアノ伴奏した作品
蘇州夜曲
私の城下町
卒業写真