ただお前がいい           

 

 

 

男は

いつか歩き出す

その道がつらくとも

 

カースケ(中村雅俊)とオメダ(田中健)は大学の同級生で

クズ六(秋野太作)は同郷の先輩であり、二人は、

クズ六の恋人の家に転がり込み下宿している。

カースケとオメダは学生生活を送りながら就活中で、

クズ六は失業中の身で就活中のところだ。

 

男は不平不満を漏らしながらも、生きていくためには

職を探さねば!と、重い腰をあげる。。という話だった。

 

 

wikiに出ていた話で、主演は中村雅俊に決定し、

当初は、水谷豊と村野武範が予定されていたそうで

その二人がドラマ出演を辞退したことから、

田中健と秋野太作に決定したというけれども、

前者の俳優さんは二人とも主役級だなぁと。。

やっぱりバランスというものがあるのかもしれない。

 

正三角形よりは二等辺三角形のほうが

一人とんがってて、二人ぶら下がってるみたいな構成、

脚本演出のほうがうまくいくんだろうな・・と思った。

 

後者の俳優さん二人に決定したことでドラマは

大ヒットして、全員がハマリ役だった。

 

 

 

 

 ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

  

 

うちの妹が、このドラマを見たおかげでか、、

田中健さんのファンになったようで

昔、近くに西武ストアができたばかりの時に

「田中健さんが西武にくるラブラブ」と見に行った。

 

「どうだった?カッコ良かった?」と尋ねたら、

「テレビで見るよりおじさんだった」と

100年の恋から覚めたような顔をしていた。

 

「テレビって、実際より若く見えるね!?」って

うちの妹がまだ子供だったので、

若いお兄さんを見ても、おじさんに見えただけ

ではないか?と思ったことがある。

 

 

BS日テレで『俺たちの旅』再放送

 

 

俺たちの旅

 

懐かしいテレビ番組

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

            FIRST PRIZE-WINNERS' CONCERT

----------------------------------------------

受賞者コンサート演奏順

 

ポロネーズ賞

TIANYOU LI (中国)


ポロネーズ賞を受賞したのに

演奏なし

 

YOUTUBEのコメント欄に

この人の演奏を聴きたいと

残念がる声がみられたけれども

私もこの人の演奏を一番楽しみに

していたので残念だった。

Xiaohan Wang(シャオハン・ワン)氏に学んでおり、

主役を食うほどの演奏をするfinalistで

外されたか?

この人の演奏を聴くと次々と聴きたくなり時間を忘れる

 Sonata in C minor, Op. 4
  Allegro maestoso [0:01]
  Minuetto. Allegretto [7:23]
  Larghetto [12:15]
  Finale. Presto [16:30]
Preludes, Op. 28 
No. 13 in F sharp major [23:50]
No. 14 in E flat minor [27:20]
 No. 15 in D flat major [27:56]
  No. 16 in B flat minor [33:39]
  No. 17 in A flat major [34:57]
No. 18 in F minor [38:19]

 Polonaise in A flat major, Op. 53 [39:55]

-------------------------
バラード賞

ADAM KAŁDUŃSKI (ポーランド)

1:13:23 Nocturne in C minor, Op. 48 No. 1
-------------------------

マズルカ賞
YEHUDA PROKOPOWICZ (ポーランド)


1:21:08 Mazurka in B flat major, Op. 17 No. 1
1:23:29 Mazurka in A minor, Op. 17 No. 4
-------------------------

6位 WILLIAM YANG (アメリカ)


1:29:00Nocturne in B major, Op. 62 No. 1
-------------------------


5位 PIOTR ALEXEWICZ (ポーランド)

1:37:26 Prelude in C sharp minor, Op. 45
-------------------------

5位 VINCENT ONG (マレーシア)


1:43:42Nocturne in E major, Op. 62 No. 2

-------------------------

4位 SHIORI KUWAHARA(日本)


1:51:19Scherzo in C sharp minor, Op. 39
-------------------------

4位コンツェルト賞
TIANYAO LYU (中国)


2:00:35 Barcarolle in F sharp major, Op. 60
-------------------------

 

3位ZITONG WANG (中国)ソナタ賞

2:11:26Variations in B flat major, Op. 12
-------------------------

2位 KEVIN CHEN (カナダ)


Preludes, Op. 28 
2:21:13No. 7 in A major
2:21:58No. 8 in F sharp minor
2:23:57No. 9 in E major
2:25:25No. 10 in C sharp minor
2:26:02No. 11 in B major
2:26:47No. 12 in G sharp minor
-------------------------

休憩2:28:45-3:0025

-------------------------

1位 ERIC LU (アメリカ)


Concerto in F minor, Op. 21*
3:00:45 Maestoso
3:16:22Larghetto
3:25:49Allegro vivace

アンコール

3:36:43 Waltz in C sharp minor,Op.64No.2

 


 

今日のひとことブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

 

                  2話のどこかで流れるリストのカンパネラ

 

 

このドラマのエンディングに

サブタイトルに合わせた詩が流れる。

今も昔も変わらず

それを読むのが好きだ。

 

男とは馬鹿な

生きものである

だから美しい

 

若い頃は、親や恋人にしょうもない

すぐバレるような嘘をついてごまかす

 

説教されたくないからとか、

心配かけたくないからとか、

理由はいろいろあるんだろうけど、、

そういうところが馬鹿だな~という話

 

 ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

  

クズ六の恋人紀子がピアノでカンパネラを

演奏するシーンが出てきた後、

 

「ピアノ、お上手ですね、、

 あの曲、、ブラームスでしたっけ?

 ・・・ゴッホ? いえ、、、

 ああ、、 ベートーヴェン?」

 

昔、見ていた内容をすっかり忘れてしまったので

今、あらためて見ると親の気持ちもわかるようになり

若い頃と今とでは、考え方の変化にも気づいたりで

おもしろい。

 

BS日テレで『俺たちの旅』再放送

 

俺たちの旅

 

懐かしいテレビ番組

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

          4:44:52~受賞者の発表(ARTUR SZKLNER氏から各賞受賞者が読みあげられる)

 

   ショパンコンクール公式サイトNEWS 
     第19回ショパン国際ピアノコンクール

受賞者

1位Eric Lu(アメリカ) Fazioli
2位Kevin Chen(カナダ)Steinway & Sons 
3位Zitong Wang(中国) Shigeru Kawai
4位桑原志織(日本) Steinway & Sons 
4位Tianyao Lyu(中国)Fazioli
5位Vincent Ong(マレーシア)Shigeru Kawai
5位 Piotr Alexewicz(ポーランド) Shigeru Kawai 
6位William Yang(アメリカ) Steinway & Son
 

コンツェルト賞Tianyao Lyu(中国)

マズルカ賞Yehuda Prokopowicz (ポーランド)

ポロネーズ賞Tianyou Li (中国)

ソナタ賞Zitong Wang(中国)  

バラード賞Adam Kałduński(ポーランド)

 

finalist

Tianyou Li(中国)Steinway & Sons 

進藤実優(日本)Steinway & Sons

David Khrikuli(ジョージア)Steinway & Sons

 

賞金
1位.€60,000(10,569,600円)
2位.€40,000(7,041,200円)
3位.€35,000(6,161,050円)
4位.€30,000(5,280,900円)
5位.€25,000(4,400,750円)
6位.€20,000(3,520,600円)
入賞.€8,000(1,408,240円)

特別賞
最優秀コンチェルト賞 €5,000
最優秀マズルカ賞          €5,000
最優秀ポロネーズ賞      €5,000
最優秀ソナタ賞               €10,000
最優秀バラード賞          € ?

 

---------------------------------------------------------------------

 

マズルカ賞Yehuda Prokopowicz (ポーランド)

3rd

 

バラード賞Adam Kałduński(ポーランド)

 1st

 

2次予選から3次予選に進出の20名(日本人3名)

1次予選から2次予選進出の40名(日本人5名)

予備予選から1次予選進出の84名(日本人13名)

 

 

ファイナル出場者プロフィール

5位 Piotr Alexewicz 25歳(ポーランド)

 

                                    3rd

                                   final

 

----------------------------------------------------------------------

 

 

2位 Kevin Chen 20歳(カナダ)

 

                                      3rd

                                     final

 

----------------------------------------------------------------------

 

 

  finalist  David Khrikuli 24歳 (ジョージア)

 

                                     3rd       

                                     final

 

----------------------------------------------------------------------

 

4位 桑原志織 30歳(日本)

 

                                    3rd

                                    final

 

----------------------------------------------------------------------

 

全ての演奏が優れていた

TIANYOU LI21歳(中国)

finalist.ポロネーズ賞

 

                                   1st

                                           2nd

                                    3rd

                                           final

 

----------------------------------------------------------------------

 

 

1位 Eric Lu 28歳 (アメリカ)

 

                                    3rd

                                    final

 

----------------------------------------------------------------------

 

 

Tianyao Lyu 16歳(中国)

4位.コンツェルト賞

 

                                   3rd

                                    final

 

----------------------------------------------------------------------

 

5位 Vincent Ong  24歳 (マレーシア)

 

                                   3rd

                                    final

 

----------------------------------------------------------------------

finalist  進藤実優  23歳(日本)

 

                                   3rd

                                    final

 

----------------------------------------------------------------------

 

Zitong Wang 26歳(中国)

3位.ソナタ賞

 

                                   3rd

                                   final

 

----------------------------------------------------------------------

 

6位 William Yang 24歳 (アメリカ)

 

                                   3rd

                                    final

 

 

----------------------------------------------------------------------


 

 

 

今日のひとことブログ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

日本時間10月21日午前1時開演

午前3時20分桑原志織さんの演奏

The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition (final), 20.10.2025

   

 

課題曲の無料楽譜
幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61


「幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61」
 ピアノ楽譜、無料なので
 ご自由に印刷してお使いください。

 

-----------------------------------------------------
 

「観客賞」投票サイト

演奏を聴いている全ての方から人気を集めた人に

「観客賞」が与えられるようで、誰でも1票投票できる

 

 

ファイナル3日目

2025.10.20(日)(日本時間10.21)
1:00-2:00
Kevin Chen(カナダ)20歳

Steinway & Sons

 

 


幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11

Allegro maestoso
Romance. Larghetto
Rondo. Vivace


-----------------------------------------------------

2:00-3:00
David Khrikuli(ジョージア)24歳

Steinway & Sons


 

 

 

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第2番へ短調Op.21

Maestoso
Larghetto
Allegro vivace


-----------------------------------------------------
3:00-3:20 休憩
-----------------------------------------------------
3:20-4:20
Shiori Kuwahara(日本)
30歳

Steinway & Sons 

 

 

 

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11

 

 

Allegro maestoso
Romance. Larghetto
Rondo. Vivace


 

-----------------------------------------------------

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61 聴きどころ・曲解説

ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11 聴きどころ・曲解説

ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21 聴きどころ・曲解説

 

 

 

 

 

君が推しだと叫びたい

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

     1話のドラマのどこかで流れてくる (ベートーヴェン/ソナタ第8番悲愴3楽章)

 

 

 

1975年10月から始まった青春ドラマの

『俺たちの旅』が、BS日テレで

今日、正午から毎日1時間再放送される。

 

昔も今も変わらず

エンディングで流れる詩を読むのが好きだ。

 

男はみんな
心のどこかに
淋しさを抱いている

 

 

 

 

2026年1月9日公開予定の映画「五十年目の俺たちの旅」を記念して放送されるようで、先駆けて過去の再放送と

「俺たちの旅 ~十年目の再会~」、「俺たちの旅 ~二十年目の選択~」、「俺たちの旅 ~三十年目の運命~」

スペシャル版も一挙放送されるという。

 

今から録画準備をして楽しみで待ち遠しい。

 

2025年10月20日(月)スタート!
毎週月~金曜 12:00~13:00放送

 

俺たちの旅

 

 

 

懐かしいテレビ番組

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

日本時間10月20日午前1時開演

午前1時 進藤実優さんの演奏 

The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition (final), 19.10.2025

 

 

課題曲の無料楽譜
幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61


「幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61」
 ピアノ楽譜、無料なので
 ご自由に印刷してお使いください。




-------------------------------------------------

「観客賞」投票サイト

演奏を聴いている全ての方から人気を集めた人に

「観客賞」が与えられるようで、誰でも1票投票できる

 


ファイナル2日目

2025.10.19(日)(日本時間10.20)
1:00-2:00
Miyu Shindo(日本)
23歳

Steinway & Sons

 

 

 

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11
Allegro maestoso
Romance. Larghetto
Rondo. Vivace

-------------------------------------------------

2:00-3:00
Zitong Wang(中国)  26歳

Shigeru Kawai

 


幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11
Allegro maestoso
Romance. Larghetto
Rondo. Vivace


-------------------------------------------------

3:00-3:20休憩

 

-------------------------------------------------


3:20-4:20
William Yang(アメリカ)  24歳

Steinway & Son

 

 


幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第2番へ短調Op.21

Maestoso
Larghetto
Allegro vivace

 

-------------------------------------------------


4:20-5:20

Piotr Alexewicz(ポーランド) 25歳

Shigeru Kawai 

 

 


幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第2番へ短調Op.21
Maestoso
Larghetto
Allegro vivace


 

 

 

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61 聴きどころ・曲解説

ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11 聴きどころ・曲解説

ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21 聴きどころ・曲解説

 

 

 

 

 

君が推しだと叫びたい

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

10月19日(日)くもり24℃ 
 
ショパンコンクール2025ファイナル2日目
ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ
 
今日は、、シニアバンドの練習会の日だった
11月30日に第3回目定例会をするのが決定した。
演奏は、、10曲ほどになるかな。。
 

ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

 

10月20日から BS日テレで

俺たちの旅の再放送が始まる

 

2025年10月20日(月)スタート!
毎週月~金曜 12:00~13:00放送

 

録画しようと思う。全話DVDに残したいな~

 

 

10月17日(金)晴れ26℃

 

私blog記事

私blog記事

 

 

ショパンコンクール2025では

16歳~17歳参加者が5名おり、

このコンクールが始まった時から

この若い方々の演奏に注目してきた。

 

そのなかで3次予選に進んだのは

ティアンヤオさんとイーファンさんの2名だった。

 

3次予選の演奏終了直後のピティナインタビューは

ティアンヤオさんには、「いよいよ本選ですね」

イーファンさんには、「参加した感想は?」

 

主催者のショパンコンクールが発表していない段階で

ピティナが、3次予選の結果を2人へのインタビューで

公表していた。

 

イーファンさんに対して、どんなに実力があっても

「最初から勝者は決まっている」ということを

伝えた場合、コンクールというのはヤラセであり

頑張っても報われないものであると、

悟らせてしまったのではないかと心配になった。

 

これは内部者による情報漏洩ではないかと思うし

私は、これを問題視している。

 

10月16日(木)くもりのち雨24℃

ショパンコンクール2025 3次予選3日目

 

 

 

牛田智大さんはファイナルへの進出はなかった。

残れなかったのではなく、牛田さん自身が、

陪審員に対して、

「本選はいきません、審査からはずしてください」

とアピールしたように感じた。

 

3次予選は、特にマズルカがとても美しかった。

ソナタもまとまっていて全体的に音楽的な演奏で

問題なかった。

そしてプログラムも55分以内で終えられる

無理のない構成になっていたと思う。

 

ただ、、

演奏時間は55分と決められていることを承知しながら、

意図的に1時間を超える演奏をしていたようにみえた。

 

牛田さんは、幼少から様々なコンクールを経験して

演奏時間を計測する習慣はあると思うので、

そんな単純なミスをするのも容易ではない。

 

演奏を始める前に、椅子に座って時間をたっぷり使い

1曲が終わり次の曲に入るのにも、少し間を作り

ソナタのラルゴはたっぷりゆっくり演奏して、

ボチボチ落選の域まできたかというところで、

ソナタの終楽章の演奏を始めていた。

 

それを見ていた私は、、

ああ、終わったな

それでも

演奏は今までで一番よかった。

 

牛田さんの26歳の誕生日の日に、これまでになく

その演奏から、「牛田さん」自身の正直な気持ちを

聴いたように感じた。

 

2次予選のソナタOp.35の演奏の時に、

何か様子がおかしいと思っていたけれども、、

3次予選でドロップアウトを決断したのではないか

と感じたし、その日の牛田さんの演奏は

すがすがしかった。

 

 

 

10月15日(水)雨のちくもり24℃

 

ショパンコンクール2025 3次予選2日目

 

 

ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

KYODO

 

名古屋駅前で、横断歩道を渡っていた三人が

71歳の運転する軽自動車にはねられる事故が発生した。一人死亡、二人重傷

ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

新潟日報

Forbes

 

10月20日~21日頃に地球に最接近するレモン彗星が

北斗七星の近くに望遠鏡などで見られるという。

公転周期が1350年で、次回見られるのは

西暦3175年になる。

 

 

 

 

 

The 19th International Fryderyk Chopin Piano Competition (final), 18.10.2025)

 

 

 

課題曲の無料楽譜

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61

「幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61」

 ピアノ楽譜、無料なので

 ご自由に印刷してお使いください。

---------------------------------------------
 

「観客賞」投票サイト

演奏を聴いている全ての方から人気を集めた人に

「観客賞」が与えられるようで、誰でも1票投票できる

 

 

ファイナル1日目
2025.10.18(土)(日本時間10.19)
1:00-2:00
Tianyou Li(中国)21歳

Steinway & Sons 

 

 

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11

 Allegro maestoso
  Romance. Larghetto
  Rondo. Vivace

 

-------------------------------------------------

2:00-3:00
Eric Lu(アメリカ)28歳

Fazioli

 

 

 

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第2番へ短調Op.21
 Maestoso
  Larghetto
  Allegro vivace


-------------------------------------------------
3:00-3:20休憩
-------------------------------------------------


3:20-4:20
Tianyao Lyu(中国) 16歳

Fazioli

 

 

 

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11

Allegro maestoso
 Romance. Larghetto
 Rondo. Vivace

 

-------------------------------------------------


4:20-5:20
Vincent Ong(マレーシア)24歳

Shigeru Kawai

 

 

 

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61
ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11
Allegro maestoso
 Romance. Larghetto
 Rondo. Vivace


 

 

 

 

 

 

 

幻想ポロネーズ変イ長調 Op. 61 聴きどころ・曲解説

ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11 聴きどころ・曲解説

ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21 聴きどころ・曲解説

 

 

 

 

 

 

君が推しだと叫びたい

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

Chopin: Piano Concerto no. 2 in F minor op. 21 - Arthur Rubinstein; William Steinberg

  Maestoso
  Larghetto
  Allegro vivace

 

ファイナルステージで参加者の演奏課題

『ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21』

 

ヘ短調協奏曲は、1829年の初秋から翌年の初春にかけて作曲され、シューマンのイ短調、メンデルスゾーンの

ト短調の協奏曲とともに、ロマン派の協奏曲の出発点

となった。

 

この作品は、ショパンが初恋の女性コンスタンツィア・グラトコフスカへの感情に突き動かされた若々しい

インスピレーションから得て生まれた作品様式化された

 

聴きどころは、、

この作品で、ショパンは古典派の古い時代の作風から

ロマン派の新たな時代の音楽作品を生み出した点が

この時代としては斬新で、それがブリリアントスタイル

と呼ばれるものであり、華やかで輝かしい音楽である

ことが求められるようだ。

同時に、ポーランドの独特なクヤヴィアク(民族舞踊)の

リズムや感性を、どんな風に演奏されるのかなと

楽しみにしたい。

 

    ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

 

ブリリアント・スタイルという技法で形作られた作品であることは疑いようがなく、感傷的ではなく、詩的なものとして認識される表現だ。

(brilliant= 華やか、輝かしい、キラキラとした)

 

古典派モーツァルトの時代の3楽章のピアノ協奏曲が

Allegro – adagio – Prestoの構成で成り立っていたのを

ショパンは、ロマン派へと変化させた。

 

ピアノ協奏曲第2番の各楽章に表示される

1楽章Maestosoは活発な、あるいは思索的な行進曲

2楽章Larghettoは夜想曲

3楽章vivaceは舞曲

つまり、これらは様式化されたクヤヴィアク

(ポーランド地方の民族舞踊の1つ)を意味している。

 

これより下の記事の大半は、

ショパン研究所による曲解説の引用で

専門的で難解な内容になります。

↓   ↓    ↓    ↓    ↓

ショパン研究所による曲解説

ピアノ協奏曲第1番へ短調Op.21

 

ヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリヒマワリ

 

 

第1楽章Maestoso

Maestoso的な性格を特徴とするこの三連曲の

第1楽章は、古典派の高尚さとロマン派の熱狂の間を

揺れ動く表現に満ちており、ソナタ・アレグロの原理に従って進行する。

 

提示部で主題が提示され、展開部でそれらは

認識できないほど変容し、そして再現部でそれらは

多少変化しながらも再び出会う。また協奏曲Allegroの

慣例に従い、主題はまずオーケストラで示され、

その後ピアノで示される。

 

冒頭主題(ヘ短調)は、歌心に満ち、荘厳さを帯びた

マズール調のリズムで進行する。

付点リズムの主旋律は、Allegro全体を通して、

常にモットーのように響き渡る。

オーケストラでは、Allegroの冒頭主題は控えめに、

ほとんど気づかれないほどに現れる。

 

しかしピアノでは、それは印象的に告げられる。

突然静まり返ったオーケストラを背景に、

静寂の中で響き渡る。冒頭主題の直後、

ショパンは純粋で歌心に満ちた、ほんの一瞬の

補足主題を奏で、モーツァルトの協奏曲の旋律を

想起させる。

この主題は、揺らめくカンティレーナへと発展し、

その後フェードアウトしていく。

 

第2楽章Larghetto

冒頭主題とは別の旋法と調性で、変イ長調で進行する。ロマンス風の夜想曲的な性格を持ち、協奏曲の

中間楽章Larghettoを予感させる。

 

オーケストラでは、オーボエの鋭い音色がなければ、

このテーマはほとんど気づかれないでしょう。

ピアノで初めて真に開花するからです。

 

このテーマもまた、夜想曲のように静寂の中で

響き渡ります。提示部に続いて展開部が続きます。

冒頭は瞑想や反省の雰囲気をもたらします。

しかし、その直後、狂乱的な比喩表現が解き放たれます。ピアノの響きが、抑制されない流れとなって、

近い鍵盤から遠い鍵盤へと流れていきます。

 

オーケストラでは、先に提示されたテーマの

断片的なモチーフが聞こえてきます。

展開部は、フルオーケストラの響きの爆発で

終わります。そして、静まり、緊張が和らいだ後、

リプライズが現れ、冒頭に提示されたテーマが

再び現れます。

 

今回は、すべてのテーマが繋ぎ合わされています。

対照的なテーマは、最初のテーマが再登場した直後、

最初のテーマと対峙します。そして、神秘的な集中の瞬間が訪れます。

 

協奏曲の第2楽章、有名な  Larghettoが、その中心部分です。作品全体の存在意義はこの楽章にかかっていると言ってもいいだろう。オーケストラの冒頭の数小節で、

私たちを既に別の時間と別の次元へと導いてくれる。

 

半分現実、半分夢のような。ピアノの登場について、

ヤロスワフ・イヴァシュキェヴィチは

「愛と平和の安息の地への門が開くような響きだ」

と述べている。

 

  Larghettoはノクターンのような性格を持ち、

グラン・ダ・カーポ・アリアの形式をとっている。

主要主題は2度現れる。ショパンはいずれの場合も、

この主題をモルト・コン・デリケートッツァで

演奏しているが、そのたびに新たな、

より軽やかな装飾音で彩っている。

 

3度目では、元々8音符だったフレーズが40音符の

フィオリトゥーラによって波のような形をとっている。

これによって、ショパン独特のムードが醸し出され、

この夢幻的な雰囲気が  Larghettoの骨組みを

形成している。

 

この作品は、極めてロマンティックな詩情を

踏襲しつつも、全く異なる音楽で満たされている。

激しく、興奮した響きが迸る。ショパンはそれを

コン・フォルツァ・アンド・アパッショナート

(激しい響き)で演奏させ、まるでこれまで

抑え込まれていた感情の豊かさが、この瞬間に

解き放たれたかのようだ。

 

同じように、オーケストラのトレモランドを背景にピアノのレチタティーヴォを用いた作曲家には、イグナツ・モシェレスのト短調協奏曲やイグナツィ・フェリクス・ドブジンスキの変イ長調協奏曲があるが、

その方法はショパンには及ばない。



3楽章  Allegro vivace

ヘ短調協奏曲の第 3 楽章、作品を締めくくる楽章は、ジャンルの慣例に従いロンドである。クヤヴィアック起源のダンスの活気で私たちを興奮させる。

 

この曲では 2 種類のダンスの身振りが用いられている。作曲家によって semplice ma graziosamente と定義された第 1 の身振りは、ロンドの主要テーマ、つまりリフレインを特徴づける。別の種類のダンスの性格 ― 向こう見ずで攻撃的 ― は、特に興味深い方法でスコアが付けられたエピソードによって表現されている。

 

第 1 エピソードはエネルギーがあふれている。

スケルツァンドとルバートで演奏される第2番は、

田舎風のオーラを醸し出している。

 

田舎の宿屋、あるいは収穫祭の屋敷前で、

若きショパンが村中の人々と踊り狂った、

あの賑やかな雰囲気を彷彿とさせる。

 

弓のスティックで弦を叩く音、ピチカート、

そしてベースの開放5度は、ショパンが

当時の雰囲気を記憶に留めていたことを

物語っているようだ。

 

ロンドのフィナーレの冒頭の調はヘ短調で、

やや感傷的な色合いを帯びている。

 

マルチェリ・シュルツによれば、この曲は

「物思いにふけるような」情景を描き出すという。

しかし協奏曲は、反省、郷愁、空想から

自らを振り払い、まばゆいばかりのコーダの開始と、

単純で快活なヘ長調の導入を告げるホルンの

信号の出現とともに終わる。 


 

 

 

 

 

 

最近の学びは

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する