ママにっき -4ページ目

ママにっき

2010年、LAでママになりました。

Covid-19により学校が休校になり、

学校関係者も前代未聞の事態にてんやわんやだと思います。

でも、その中でアメリカっぽいなーと感じたことがいくつか。

 

Wifiの貸し出し

18歳以下の子供への朝、昼食の無料提供

 

息子の学校は今でもオンラインでリアルタイムの授業というのは行ってませんが、

それでもIT環境を整えて、Google Classroomなどを活用しての課題配布は、割とすぐ始まりました。

それに伴い、アクセスするためののデバイスの貸し出し(ipadやノートパソコン)に加え、

Wifi(Hotspot)の貸し出しもすぐに呼びかけが始まりました。

子供が複数人いる家庭では、一人に1台持っているわけでもないですし、

スマートフォンが普及している今、Wifiが無くてもやっていけますもんね。

 

朝、昼食の無料提供は察するに、貧困層の子供たちが学校給食がなくなると、

充分な食事ができなくなる可能性があるためだと思います。

日本の学校給食とは違い、昼食はカフェテリアで必要な子が都度購入します。

通常はカードやアカウントにお金を入れておいて、購入するたびにお金が引かれます。

低所得のご家庭用のプログラムがあり、無料もしくはディスカウントした金額で食事を購入できます。

今まで無料もしくは低コストで1食を賄えていた子供たちが、

学校に行かなくなることで、3人子供がいれば3食分の金銭的な負担が増えることになります。

(もちろん、金銭だけではないですが、、)

 

そこで、各学区内でいくつかの指定場所に特定の時間を設け、食事の配布が行われています。

受け取り方は、ドライブスルー車車車

車で指定場所に行き、係の方に人数を伝えると、その分の食事をトランクに入れてくれます。

濃厚接触回避のための、このシステマチックな感じも、アメリカっぽい。

内容はおそらく場所によって違うでしょうが、

マメのブリトー、グリルチーズサンドイッチ、チキンナゲット、チーズバーガースライダーなどがランチのメイン。

朝食用には、シリアル、マフィン、グラノーラバー等。

その他、牛乳とチョコレート牛乳、フルーツ(オレンジ、りんご)、クラッカーなどの小さなスナック、ニンジン(生)など。

 

内容もそうですが、長く住んでいてもこういった対応の速さというのは、

さすがアメリカ、、、と思うところです。

 

無料配布は、必要な方に十分いきわたるようにと控えていましたが、

余ってしまったらただ捨てるだけだということなので、指定場所が家からとても近い事もあり、

どうしても仕事が詰まっているときにだけ、ありがたく子供の分をいただきました。

今は大分緩和されましたが、一時牛乳が品薄だった際には助かりました。

 

 

むかしからあこがれていたけど、

大きいし、そこそこ高いし、、、と購入に至らなかった家電。

Kitchen Aid Stand Mixer

色も豊富だし、迷います。。。

 

 

去年末に欲しい熱が再燃してしまい、

色々調べて、欲しい機種を確定したものの、やはりちょっとお高い。

そして、使わなくなったら嫌だな、、とまたまたうじうじし始めた。

 

そんなタイミングで、Costcoで欲しかった機種ではないけど、

少し小さめのミキサーがちょっとセールに。

悩んでたのがウソのように、勢いでポチっと購入。笑

残念ながら色は限られていましたが、

選びきれなかったので、それはそれでよかったかも?

 

結果、まだ使いこなせてないし、

音もやっぱりうるさいんですが、(笑)

買ってよかったなと思います。

 

最近は待ってるパン作りにも活躍してくれてるし、

併せて購入したひき肉が作れる付属品。

いつも使うわけじゃないけど、便利です。

 

先日大きいパックで購入した鶏むね肉も3分の1はひき肉にして、

軽めに仕上げたかったミートソースのお肉の半量をチキンにしました。

まだ残っているので冷凍庫で待機中です。

 

今日は冷蔵庫を掃除していたらそろそろ使わないといけないお豆腐を発見したので

昨日買った豚のブロック肉の一部ををひき肉にして、麻婆豆腐にしようと思い、

朝ごはんの片づけしながらミキサーにかけました。

 

鶏、豚のひき肉は、最近でこそ買えるお店も増えてきましたが、

ない所もあるし、そこそこお高め。

そのためにもう1件スーパーはしご、、という事もなくなり、

外出を控えたい今の時期、大活躍です

 

 

しつこくてすみません。

またもやパン作りのお話です。

 

昨夜ミキサーでしっかりとこねた生地を30分ほど室温に置き、

その後野菜室で一晩

 

やっぱり朝取り出すと重い、がっちりした粘土っぽい生地。

一回り大きいボウルにぬるま湯を入れて、湯煎状態でしばらく放置。

まだひんやりするけど、やわーーーい生地に戻りました。

 

半分はそのままドーナツにするため形を作ってあげました。

どっちかというと、ドーナツというよりマラサダっぽかったかな。

今度は粉砂糖を用意して、息子さんリクエストのグレーズを作ってあげよう。

 

 

ドーナツとコーヒーで朝ご飯を済ませ、

もう半分はロールパンにしました

今は2時発酵中です

ソーセージ挟んで、ランチはホットドッグかな

 

 


ちょっと前にも書いたパン作り。

少しお休みしつつ、また再開しました。

 

最近のLA、相変わらず粉類が不足していて、

強力粉(bread flour)は全くお目にかかりません。

All Purposeといわれる中力粉に当たるものはありますが、

タイミングと場所によるみたいですね。

 

先日買い物に行ったときはwhole wheatがあったので購入。

All Purposeとwhole wheatを少し混ぜて、ちょっと健康的な(?)パンにしました。

 

一次発酵を冷蔵庫でしているのですが、youtubeで見るような感じにならないのはなぜだろう??

一晩じゃあまり発酵してないし、なんかのっぺりと粘土のような質感。

出してすぐでもやけますよーとおっしゃっている方も多いですが、

自宅にいるので、一度取り出して丸め直し、濡れ布巾をかけて数時間、室温に戻しています。

(我が家は日当たり悪く、午前中は涼しいので日の当たるところに。)

 

今日は1つの生地を二つに分けて

小さく細いコッペパンぽいパンと

サツマイモ餡をくるんだパンを焼きました。

両方ともふわふわです~。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

細長いパンは、ミルクソフト?ミルクフランス?(あ、でもフランスパン生地じゃない)

にしたくて、バタークリームも作って冷蔵庫でパンが覚めるのを待っています。

 

・・・でももう3時。食べるのは明日の朝ごはんかな?

 

 

Stay at home令が出ているLA群。

5月も半ばに差し掛かり、7月末までの延長が決定。

CSU (California State University/カリフォルニア州立大学)は秋学期、キャンパスクローズが決定。

 

中々収まりませんね。。。

 

現在はステージ2に差し掛かったところ。

学校開始(小~高校)はステージ3。

先は長そう・・・かな。