「しぐさ美人メソッド」 
 
~55歳から、
  -20歳でいきいき着物ライフ~


しぐさ美人公認講師
所作協会 プラクティショナー

【大阪/京都/奈良/オンライン】

大阪紬

稲田康子

私のことはこちらをご覧ください。

 

 


「しぐさ美人メソッド」の

レッスンでは、

呼吸法に慣れて来たら

次のステップ「肩を落とす」

に進みます。



肩を落とす?ってなんでしょう?

わかりませんよね〜〜💦

私もなかなかそのイメージを

つかむことが難しかったです。





レッスンでは、佐竹代表に

散々苦労をおかけしました。

本当に劣等生でした。



現代の生活では、携帯や

パソコンなどを長時間

使うことが多くなっています。

そのせいで、多くの方の肩甲骨が

固まってしまっています。



肩がこると言う方が多く

整骨院が大流行りするはずです。



私自身、気がつけばいつも

肩にぐーっと力が入っていて、

とっても肩こりが

ひどかったんです。



自力では上を向くこともできず、

手の介助が必要で、

戻る時も手で持ち上げないと

頭を戻すことができないような

身体でした。



缶コーヒーなど、最後まで

飲むのは大変でした笑い泣き






眠る前まで横を向いて、

携帯電話を触るのが日常で、

どうしても肩が巻きます。

本当にひどい姿勢でした。



だから、整骨院に行くと、

「どうしたらこんなに

カチカチになるんですか〜〜😔」

と呆れられていました。



着物を着ていると、

あまり肩を動かすことは

ありませんものね〜😔





「しぐさ美人メソッド」では、

優雅な女性らしい動きを

するために、肩甲骨を使って

腕を動かします。



肩甲骨を動かすために、肩を下げる。

肩を下げて、肩甲骨を後ろへ

寄せてみて下さい。

それが正しい肩の位置です。



お着物を着た時に、

着物の肩山より自分の肩の位置が

前にくるのは、着物のせいではなく、

自分の肩の位置が

ずれていたからだった。

それを教えていただいた時は、

目からウロコでした😵



着物を着る時も、

正しい姿勢をして 着ないと

出来上がった時に肩線が

ズレてしまいます。



あっ、しまった!と思っても

もう直せません。

姿勢は本当に大事ですおねがいラブラブ



力を入れずに正しい位置に

肩を落とせるようになると、

どんどん首が伸びます😊





60代になっても、身体をどんどん

作っていけます。

パーティーや、お出かけなどの

非日常じゃなくても、日頃の姿勢を

美しくする事で、若々しくなれます。



動きに制限のあるお着物を

着た時に美しく動けると

言うことは、日常の生活の中でも

美しくなれるということです。



所作が美しくなれると

何がいいの?

美しくなくたって生きていける?

そりゃそうです。

どちらがいいかは、人それぞれ

違います。



          おっと!肩山が〜😱



人は皆、見た目は老いていきますが、

美しい所作を身につけると

自信が付きます。

自信がある人とない人は

明らかにそれからの

生き方が変わります。



どうせ生きるなら、

何事もあきらめないで

自分に自信を持って、

満たされた心から湧き出る

笑顔でいつまでも暮らしたく

ありませんか?😊



私はそうありたいです😊



✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ 
 
 
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

       しぐさ美人メソッド 公認講師

       所作協会 プラクティショナー

 

           大阪紬  稲田 康子

 

 
公式ラインアカウントはこちらからご登録ください。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

お勧め記事