大阪 堺にある土塔は行基菩薩が作った土塔という仏舎利塔があり!奇妙に拝むものはNGになりました | 誰も行かない観光地をめぐる奇妙なトラベラーたかぼんブログ

誰も行かない観光地をめぐる奇妙なトラベラーたかぼんブログ

奇妙な物、奇妙な出来事に会わずして旅行といえない!!人は旅に行くことによって、自分と違う土地、違う食事、違う習慣、違う考えを見て、それらを認め合うようになるのです。あるいは、自分を発見するのかもしれません。人類の平和のためにLet's go トラベル

奈良のピラミッドは頭塔がですが大阪の堺市
のピラミッドは土塔ですウインク
 
駐車場から見る土塔
 

 

駐車場から見ると段々のある山ですが

正面から見ると凄いですびっくり

 

昭和28年(1953年)の石柱があります

 

史跡土塔碑

 

 

駐車場もあり10台は停められそうですが

入口は狭く急峻なので注意ですえー

 

駐車場

 

 

神亀4年(727年)堺市出身の行基大野寺

仏舎利塔として建てたのが土塔ですニヤリ
 
本当にこんな形の塔は珍しく奈良の頭塔
堺の土塔の二つですウインク
 
行基は仏教がまだ民衆への布教を禁止されて
いた奈良時代に禁を破って仏教の布教し
 
困窮者への布施屋9、道場49、溜池15
9、架橋6などの公共工事や病人の為
温泉開発20などをしましたびっくりびっくり
 
菩薩行として公共工事をして仏教を布教し
民衆や豪族を豊かにしたお坊さんです照れ

 

土塔の周りは綺麗に整備されて土塔町公園

になっています

 

土塔町公園入口

 

 

公園には立派な門がありここから土塔を見る

と瓦で覆われた山のようですびっくりびっくり

 

土塔正面(西側)

 

 

一辺53.1mで高さは8.6m以上あり十三層

塔で水平面と垂直面を瓦葺きにして風雨に

よる盛土の崩壊を防いだようですウインク

 

土塔南西角

 

 

瓦は6万枚も使われてようで北西160mには

土塔の瓦を焼く窯跡が2つ発見されています

 びっくり

昭和10年(1935年)の土塔

 

*土塔町公園の看板より

 

発掘前は麦畑(二毛作だから田圃)にある

小山でしたがえー

 

発掘後平成21年(2009年)に完成した

ようです

 

発掘当時の遺構の再現

 

 

一部に遺構の再現しているところがあります

茶色のセメントに割れた瓦が並んでいる所

ですえー

 

遺構の再現の看板

 

*土塔町公園の看板より

 

しかも出てきた瓦には文字が書かれていて

知識」や「神亀4年」文字が書かれている

ものや

 

 出土した瓦のレプリカ

 

 

ヘラ書きで文字が書かれた瓦1000点以上あり

 

大半が僧侶尼僧優婆塞(出家してない

信者)、矢田部連達麻呂(やたべむらじたつまろ)

などの豪族、刀自古(とじこ)などの一般民衆

と様々な階層の名前が書いてありますびっくり

 

皆んな瓦供養で喜捨したようです照れ

 

土塔復元模型

 

 

12段の瓦でできた基壇に八角堂が建って

いたことがわかっています

 

もちろん行基さんが塔を作るためだけに

土塔を作るわけがないニヤリ

 

隣を見ると大門池があります

 

大門池

 

 

この大門池を造る時出てきた粘土を利用して

土塔を作ったに違いないウインク

 

北700mにあるもっと大きな菰池行基さん

が造った池です

 

この辺りの豪族と組んで土木工事をして

作物の収穫量が増えたのは想像がつきますウインク

 

領民も作物が多く取れ、豪族も年貢が増え

仏教は実力を認めらる三方良しの仕組みです

 びっくりびっくり

現在の大野寺

 

 

現在の大野寺は奈良時代に行基さんが創建

してから平安時代には衰微して、江戸時代の

元和七年(1621年)長悦坊が再興したらしい

 

御本尊十一面観音立像

 

*大野寺の観光案内版より
 
行基さんが三方良しの土木作業をやって
いると仏教は民衆に広まり信者は増える
 びっくり
農地は全部国有だったが養老7年(723年)
三世一身法という開墾地については三世代
の私有を認める法律ができるとえー
 
行基さん大人気!
 

堺市博物館蔵 行基菩薩像

 

*土塔町公園の看板より
 
有力豪族も行基さんのお世話になって
収益が増えるので
 
朝廷も行基を最初は「小僧」と言って敵視
していたのにあまり敵視したら政権が危なく
なっていったショボーン
 
とうとう聖武天皇東大寺大仏建立の勧進
行基さんにしてもらうという決断をする

 びっくりびっくりびっくり

近鉄奈良駅前の行基菩薩銅像

 

*近鉄奈良駅前行基菩薩銅像噴水より
 
この勧進のおかげで仏教が隅々まで行き渡り
日本中が開発され大仏建立が全民衆を巻き込
む事となりますウインク
 
大仏建立勧進の成功で朝廷から日本で初めて
大僧正」の位を天皇から贈られます
 
天平21年(749年)行基大僧正は81歳で
入滅し大仏開元を見ることは無かった
ですが
 
朝廷から「菩薩」の諡号を贈られ行基菩薩
なりましたびっくりびっくりびっくり
 
土塔
 
 
改めてこの土塔を眺めると何か足りないえー
13段目の六角堂です

13段目の六角堂
 
 
これです!
 
行基菩薩公共事業をするために人生を
かけたわけではなく仏教を世の中に広げる
ために人生をかけました
 
その一つの方便として公共工事をしたのです
六角堂薬師如来像が有れば良かったが…ショボーン
 
公共の公園には宗教活動できませんよね
お祈りはNGになりましたグラサン
 
歯が有れば良かったと思った時は
 
たかぼん
 
堺市土塔について
奈良の頭塔ブログ
行基菩薩最後の寺 喜光寺ブログ
行基菩薩病人の為の温泉寺ブログ

 

土塔 マップ