バイクではしろと長野まで

出かけたが~

財布を! 忘れて! フッ愉快なさよ~こさん🎵

 

 

 

 

ラジオはなくなりましたが、彩ちゃん&鹿ねえさんのWaku🎵 Waku🎵 Money Life企画は健在です。

 

 

 

 

先月のレポートになりますが、

彩ちゃん&鹿ねえさんのふたりで、お揃いのドラッグスターにまたがり、6泊7日で長野にツーリングに行ってきました。

 

 

 

 

今回も、またまたやらかしてしまいましたアセアセアセアセ

過去最大級のやらかしかも泣

 

 

それは、現金とキャッシュカードなどが入った財布を家に忘れてしまいアセアセ出発アップ

かろうじて別に分けていた小銭入れには、現金1万5千円とクレジットカードは持って行ってたものの笑い泣き

 

 

 

クレジットカードが使えないお宿も多いのが長野

さて、ツーリング旅をどう乗り切ったのかびっくりマークびっくりマークびっくりマーク

 

 

 

 

 

 

ちょろだしですが、温泉紹介と一緒にご報告いたしますビックリマーク

 

 

 

 

 

フォローしてね!

 

 

 

 

 

鹿野佐代子の著書紹介 

障がいのある子とその親のための「親亡きあと」対策

好評発売中!

障がいのある子の親の多くが不安に感じている「子の老後」と「自分が亡くなったあと」のこと。障がい者の老後や「親亡きあと」の実際を知る福祉のプロがシンプルな備え方を解説。

鹿野 佐代子  (著)

 

 

 

 

 

 

障がいのある子が「親亡き後」に困らないために今できること

自分の死後、わが子は一人でちゃんと生きていけるのか。お金、生活、制度など、障がいがある子の親にとっての不安や心配ごとを解消するための一冊。

明石 久美  (著), 鹿野 佐代子  (著)

 

 

 

 

 

 

 

未来に飛び立て! 発達の気になる子の大人になるためのチャレンジ〈学齢期編〉 

発達障害の子(幼児期)への家庭療育を紹介し、「こんなことが知りたかった! 」と好評の前作に続き「学齢期編」が登場。
鹿野 佐代子  (著), 橋本 美恵 (著)

 

 

 

 

 

 

 

誤学習・未学習を防ぐ! 発達の気になる子の「できた! 」が増えるトレーニング 

療育現場に30年間携わる著者と、33年にわたり成人の当事者支援に携わる著者が、
家庭で実践できる発達障害の子への取り組みを具体的に紹介。

橋本 美恵 (著), 鹿野 佐代子  (著)

 

 

 

 

 

 

 

今日からできる! 障がいのある子のお金トレーニング

“親が亡くなったあと"に備える、「お金の準備」と「子どもの金銭管理教育」!
どのくらいお金を残せばよいか? 残したお金は本人のために使えるか?――障がいのある子を持つ親にとって、「自分が亡くなったあとの子どもの暮らし」は切実な問題です。

鹿野 佐代子  (著), 前野 彩  (著)

 

 

 

 

 

 

 

 

お金のプロ!フィナンシャルプランナーがつくった金銭管理グッズ!

予算を見える化するので、発達の気になる子や障がいのある子にわかりやすく金銭管理ができます。子どもと一緒に親も始めることで家計管理の効果もアップアップ