昨年は本当に流れるように
時間がすぎていった感じでした
そして早くも2月からこども料理
講師養成講座3期生大阪もスタート

(只今定員となりましたので締め切り4期生7月面談中です)
(1期生大阪の皆様)
3期生含めて16名となり更に若いこれからの方に
是非真の食育を広げていただきたいそう強く
感じております。
私はその為のに皆さんの背中を
押し出すのが今の使命だと感じております。
食育とは
何をいつどう食べればいいのかを
正しく理解し実践できること
今この当たり前の食の知識がないまま
独り立ちをして健康維持ができず
命を落とした大学生の記事を目にしました
これが今起こっている現実なのです
たかが食!されど食!
今わたしは何かにもの凄く突き動かされている
そんな感覚なのです
さてそんな中こども料理
講師養成講座2期生卒業の
河合さんからご感想をいただきました

河合さんは私の娘ですといっても
おかしくない位の年齢の割には
とても落ち着いてらして・・・・
そんな皆さんに粗忽な私が逆に
サポートを受けているんじゃないだろうかと
感じさせるほど・・・・
こども料理教室養成講座を受講して
感じた嬉しい変化は、
料理のレパートリーが増えたこと。
そして自分の枠を少し超えることが
できたこと
私は今まで食養生を学んだこともあり、
ストイックに玄米菜食をしていた時期もありました。
その生活の中で新しい発見や、体調改善などの
嬉しい体験もありましたが、こうでなければならない
という枠に捉われている部分があり、自分自身そう
いった部分に疲れていたというのが本音でした
本当は食べたいのに、体に悪いからと頭でばかり考え
て我慢していた自分がいたんです。
そんな時、栗山先生と出会い
何をたべたとしても、いらないものを出せる体をつくろう
という考えに共感しました。
大袈裟にいうと救われた感(笑)
もあったような気がします。
今の私は以前に比べ、心の声にも耳を傾ける寛容さ
をプラスし、食を楽しめています。
自然体でありながらも、
常に学び続ける先生の姿から学んだ
『こころとからだを育てる食育』を伝えていきたいです。
栗山先生は本当に明るくて、気さくでチャーミングな方。
そしてお料理にかける情熱、バイタリティーは並では
ありません。
そして先生のお料理にはいつもサプライズがあります。
是非たくさんの方にゆる和食を体感していただきたいです。
最後になりましたが、一緒に学んだ仲間の考え方や
生き方にも刺激を受ける事ができた講師養成講座
たくさんの出会いに感謝です!
ありがとうございました。
河合 聡子さんのブログはこちら!
只今模索中の
とこさん

頻繁にはアップ出来ていませんが
気長な応援宜しくお願いします。
お近くの方は是非!読者登録を
講師養成講座は終わってからが
本当のお付き合いです
受講してもここからが大切なのです
横浜相鉄線、上星川駅徒歩すぐです
お味噌教室なんぞもこっそりされていますよ