妊活歴:
2018.1 避妊終了、自己流タイミング開始@35歳 
2018.7 不妊治療専門クリニック通院開始
2018.8 人工授精にステップアップ→6回とも陰性

2019.2 採卵①:採卵9個→受精8個→胚盤胞4CC

    →融解後4BCにて移植陽性判定 

2019.12 長女出産 レポ    

 

2020.10 2人目妊活開始@38歳 人工授精1回→陰性

2020.11 採卵②:採卵17個→受精10個→凍結0

2021.1 採卵③:採卵9個→受精4個→8G2 
    →融解後10G3にて移植①化学流産

2021.3 採卵④:採卵16個→受精10個→8G3・4BC

    胚盤胞を融解後4BCにて移植②化学流産

    初期胚を融解後8G3にて移植③陰性

 

2021.7 リプロに転院

2021.8 採卵⑤:採卵10個→受精5個→9G3・8G3

2021.9 採卵⑥:採卵22個→受精20個→11G3、8G3、3AA、3BB、3BC、3CC×3、4CC×2

2021.11 胚盤胞3AAを融解後5AAにて移植④陰性

2021.12 胚盤胞3BBを融解後3BBにて移植⑤陰性

2022.1 胚盤胞3CCを融解後6CCにて移植⑥陰性

2022.3 初期胚9G3+8G3を2個移植⑦陰性

2022.4 3CC変性+4CC+3BCを3個移植⑧陰性

2022.5 11G3+8G3を2個移植⑨陰性

2022.6 3CC+4CCを2個移植⑩

 

本日、BT8です。

 

今朝確定のフライングをしましたが、やはり真っ白でした。

 

BT6の夜、既に夫には話しました。

もう凍結した胚はすべて移植したこと。

いずれもまったく着床しなかったこと。

 

 

で。

今後のことは夏の間にゆっくり相談するかな・・・

 

と思っていたら。

 

 

その場で夫から、「どうする?あまり長くは続けられないけど・・・」

と今後についての話が出てきました。

 

 

私の希望として、

・続けても構わないなら、私にとって実績のある前院に戻りたい

・その上で保険適用の分の治療だけしたい

・私自身も、高額な自費治療の継続はあまり望んでいない(夫に申し訳ないし、キリがなさそうだから)

 

ということを伝えました。

 

 

 

結果、

前院で保険適用の分だけ治療を続けよう!

 

せっかく保険適用になったんだからウインク札束

 

とあっさりと決まりました。

 

 

 

 

 

  今後の進め方

 

 

前院での、保険適用による具体的な制約を調べる

資料とかあるのかな?診察受けるまでわからない?

ブログ上では保険適用だと新鮮胚移植必須だとか、採卵個数が少ない場合は無麻酔だとか恐ろしい噂が飛び交っている・・・

 

 

サプリを3ヶ月くらい飲みたいので、9月採卵を目指す

何飲むんだっけ?

DHEA、イノシトール、メラトニン、葉酸は確実として。

亜鉛は?ビタミンDは?レスベラトロールって効果ある?

 

 

採卵まで糖質を制限する

これ、移植の失敗を重ねてから知りました。

大豆も控えた方がいいとかなんとか・・・

 

 

移植の前にオプション検査だけリプロで受ける

慢性子宮内膜炎、銅・亜鉛と、ERPeakを再度。

ERPeakは次は+1.0日でやってみたい。

 

 

 

 

 

 

まずは保険適用で治療を受けられるか、制約がある中でも可能かというところ。

基本的にホルモン値や内膜は悪くないし、特別な薬が必要というわけでもないし、できるとは思っているけど・・・。

近々一度電話して、資料があればもらいにいこう。

 

良い卵を育てるべく、そして2人目に会うべく、再スタートですキラキラ