なぜ赤なのか?
赤(あか)は明るいことから、転じて「あきらか」という意味になったという説
真っ赤な嘘、赤の他人、赤っ恥、赤裸々
いずれにしても、『赤』という視覚的な効果を加えることでその意味を強調し、強烈な印象を与えられるからでしょうか?
黄色い声
なぜ黄色なのか?
仏教というかお経で甲高い声の色を黄色ということから発祥した言葉らしい
「真っ黒に汚れた」
何で汚れは黒なんだろう?
白く汚れても「あんた、お尻、真っ黒だよ!」
世の中の多くの汚れは、黒くない
黒い車の泥が乾いて白っぽくなっても
「まっ黒になっちゃった」って言うんですよね
不思議です
いくら調べても納得のいく語源が見つかりませんでした
「真っ黒に汚れたを」
苦手な英語翻訳してみた
真っ黒に汚れた
stained black as coal
例文
一日中野良仕事をしたので, 衣服は真っ黒に汚れた.例文帳に追加
After a day's work in the fields, our clothes were stained as black as coal.- 研究社 新和英中辞典
通りのぬかるみで遊んできたので子供たちの手は真っ黒に汚れていた.
The children's hands were pitch‐black [as black as coal], from playing in the mud in the street. - 研究社 新和英中辞典
どうやら、 black
真っ黒に汚れたを中国語で翻訳
脏黑
臟黑
ドイツ語
Schmutziges Schwarz
汚いです 黒
フランス語
Noir sale
黒 汚いです
日本語だけでなく、英語でも汚れは黒(black)
世界中共通なのかもしれませんね
誰か、訳を教えてください!
さて、
大掃除の季節がやってまいりました
北信濃の場合、12月になっちゃうと、ものすご~く寒いので
今のうちにぎゃんばらねば!
黒い汚れを調べていて、こんなのを見つけました
是非、試そうと思います

窓の真っ黒汚れは、アレを“ラップする”とスルスル落ちるんですよ!
窓ガラスの掃除はしっかりできた! けど、“パッキン”部分を見逃したりしてませんでしょうか。じつは、コレを放置しておくとどんどん汚れが溜まって、いつしかカビで真っ黒に。こうなると、ふつうはなかなかキレイにできないのですが……なんと、「ラップ」を使うことで見事に解決できちゃうんですよ!
使う、使わないでは大違い!
ラップの隠れた実力
窓の掃除はしているけれど、意外と見落としてしまいがちなのがこの部分。そう、パッキンです。

放置したままだと結露などの水アカやホコリが入り交じって、どんどん黒ずんでいき、汚れが目立っていきます。また、ゴムの奥にはカビ菌が入り込んでいるので、ちょっと拭いただけでは効果なし……。
ですが、諦めてはなりません。じつはコレを効果的に落とす秘密道具があるんです。それは……どこのお家にもあるラップ!
食品を密閉することで乾燥や酸化を抑えますが、その密閉効果をお掃除にも活用できるんです。

汚れの原因はカビですので、おなじみのコレもいっしょに使います

パッキンのカビは内側に根をはっているため、こすっても取れません。が、このふたつを一緒に使うことで劇的効果アップが実現するんです。

カビキラーをラップで閉じ込めることで、カビの根にしっかり浸透し、汚れを浮かして落とす、という仕組みです。
要するにカビキラーをラップでパックするわけですが「ちょっと何言っているかわからないです」という方もいらっしゃるかと思いますので、実際に掃除してみた様子をお届けいたします!
①キッチンペーパーをパッキンの上にのせる

パッキンの上にのるように、キッチンペーパーを細く丸めて筒状にします。窓のパッキンを覆うようにセットしましょう。
②ペーパーの上からカビキラーを吹きかける

パッキンにのせたキッチンペーパーの上からカビキラーをスプレーします。薬剤がしっかりしみ込むまで何回か吹きつけましょう。
③上からラップをして20分待つ

キッチンペーパーの上からラップをして20分放置します。カビキラーが浸透するように、すき間なくぴったりと貼ると効果がアップしますよ。
20分後にラップとペーパーを外してみると……


こすっても取れなかったカビが見事にすっきりキレイに!
④固まった汚れは歯ブラシで落とす

カビキラーのパック後に残った汚れは歯ブラシでこすって落としましょう。強くこすらなくても、撫でるだけでOK! カビがゆるんでいるので簡単に取れますよ。最後にぞうきんで水拭きすれば完了です!
いかがだったでしょうか。パッキン専用のカビ取りグッズもありますが、わざわざ買わなくても、お家にあるもので簡単に黒ずみが消えちゃいます。ぜひトライしてみる価値アリですよ!
汚れが落ちて、真っ白になると気持ちいいよね
真っ白の反語としての真っ黒だろうか?
大掃除が終わったら、野沢菜漬けの準備。
たくあんはつけません