伝統とか歴史の定義が壊れやしませんか? | 須坂動物園のくまひゃんのブログ

須坂動物園のくまひゃんのブログ

動物園の関係者では、有りませんが、生き物なんでも大好きです。新しいことは苦手ですが、豊富な人生経験。年の功が誰かの・何かの役に立てばとの思いでブログをはじめたのですが、気がつけば若い方に励まされてばかり、感謝、感謝の毎日です。

甲子園の話なので・・・・興味のない方は、パスして下さい。
視聴率を上げるためなら何でもやる?
世の中正しいとは思えない情報が多すぎませんか?

第1回大会で優勝した京都二中の流れをくむ京都府立鳥羽高等学校の出場が決まり、朝日新聞社と日本高野連が協議。京都二中に敬意を表し、鳥羽に「高校野球100年を記念した選手宣誓を」と決まった。主催者の意向は、7月31日に京都府高野連を通じて鳥羽側に打診された。

 山田知也監督(39)と梅谷主将がこれを快諾。同主将は「(京都二中の)歴史を背負って感動的な宣誓をしたい」と文面づくりに入った。


京都府第二中学校(京都府立鳥羽高等学校?)
1900年4月 - 京都府第二中学校として創立。
1900年9月 - 京都府立第二中学校と改称。
1915年 - 野球部が第1回全国中等学校優勝野球大会で優勝。
1918年4月 - 京都府立京都第二中学校と改称。
1935年 - 京都府立夜間中学校が設置され、翌年、京都府立京都二中夜間中学校と改称。
1943年4月 - 京都二中夜間中学校が上鳥羽中学校と改称。
1948年4月1日 - 学制改革により、京都府立洛南高等学校(旧制京都府立京都第二中学校)、夜間部の京都府立鳥羽高等学校(夜間部の旧制京都府立上鳥羽中学校)を設置。
1948年10月15日 - 新制高等学校の再編成にともない、京都府立洛南高等学校は廃止。

校舎の状態がよかったため、校舎は新制京都市立洛南中学校(1983年春に現校地へ移転)に転用される。また夜間部の京都府立鳥羽高等学校を廃止し、京都府立朱雀高等学校鳥羽分校(定時制課程)を設置。

1984年4月1日 - 京都府立鳥羽高等学校を設置。校地はかつて旧京都二中があった場所。京都府立朱雀高等学校鳥羽分校(定時制課程)を鳥羽高校定時制課程として併合。
1985年4月1日 - 全日制普通科(第I類・第II類・第III類)を設置する。

1948年に廃止になった旧制中学(高校)の跡地に1984年に新設された京都府立鳥羽高等学校が京都府第二中学校の流れ・・・・歴史を背負った高校ということで、今年100回大会を迎える甲子園大会で選手宣誓をする学校として、指名されたということだが・・・・・

私は、関連性があるとは思えないのですが、皆さんはどのように思われますか?