5年生になったuniさん。

この間、初めての調理実習がありました。


クラッカー調理実習のテーマは


「茹でる」



ジャガイモとほうれん草と、卵を茹でて。

茹で野菜サラダを作るとのことで。



そう言えばuniさんには包丁を持たせたことなんてほとんど無かったわーと焦りました汗


でもよくよく聞いてみると、ジャガイモは四つ切りにして皮つきのまま茹でるらしく。

包丁を使うのは、ほうれん草を切るくらいだと聞いたので、とりあえずほっとしました。


ノー予習でいいかなーと思ってましたが、グループの男の子たちから


「uniは料理が出来そうだから、グループリーダーをやれよ!

と言われて引き受けてしまったuniさん驚き


uniさん、どんなイメージ持たれてるんだ…

なんも出来ないのに魂が抜ける



慌てて実習の前にお家で練習しました。

日頃からお手伝いさせておけばよかったアセアセ



ほうれん草の根っこの洗い方。

茹でるときには根っこのほうから先に入れること。

茹で上がりのタイミング。

ほうれん草を引き上げて、冷水で冷やすやり方。

絞って、まな板に置いて包丁で等分に切ってみる。


ジャガイモをよく洗って。

芽を取り除いて。

葉物と違って根菜は水から茹でること。

串で刺してみて、火が通った柔らかさを試してみる。

ザルにあげて、触れるくらい冷めたら皮を剥く。


卵はお鍋にそっと入れること。

ときどき転がすと黄身が真ん中に来ること。

でも転がしすぎると割れちゃうこと。

卵は時間を測って茹でること。

茹でたては熱いから、冷水にとってから殻を剥くと綺麗に剥けること。



などなど。

3日間くらいに分けて、晩ご飯のついでに予習してもらいました。



こうして一つ一つ教えてみると、こんな単純な献立なのに実はいっぱい気をつけることってあるんですね!!

そりゃー、料理って疲れるはずだわ

と、自分を労ってみたりして爆笑



予習のかいがあったのか、調理実習はうまくいったそうです。

でも、グループの男子が全然片付けをしてくれなかったむかっとプリプリ怒りながら帰ってきましたメラメラ


uniさんのクラス、男女比がなぜかすごく偏ってて、男子が圧倒的に多い学年なのです。

男の子たち、ついはしゃいじゃって、後片付けとか面倒くさいことは数少ない女子に丸投げしちゃうんですよねー



他のグループの心優しい男の子が見かねて一緒に洗ってくれたそうですドキドキ

ちなみに、その男の子はuniさんの今1番推している男の子ですニコニコ

よかったねー、uniさんラブラブ


次の家庭科は、裁縫です!

玉留め、なみ縫いは去年教えたけど…覚えてるかな。

フェルトで何やら作るそうです。

自分でボタン付けくらいできるように、早く上達しておくれー爆笑




この間、いつも過敏性腸症候群のお薬もらってる胃腸科で胃カメラしました!


1年半ぶり?

ほぼ2年ぶりかな?



過敏性腸症候群のほうは、受診したらだいたい1ヶ月分くらいお薬もらうんですけど、なんだかんだと1年弱お薬が無くならず。

それだけ調子が良かったということか。


胃腸科に行ったついでに胃カメラ予約するつもりでいたのに、薬が無くならなかったので胃カメラも延び延びになってしまいましたアセアセ



大腸カメラと違って胃カメラは前日夜の9時以降の絶食だけ。

準備も特に無く、楽ちんですねニコニコ



当日、病院に着いて10分後には検査室のベッドでスタンバイ。

そのくらいトントンと進みました。



痛いのも苦しいのも絶対バツレッドイヤなので、

私は麻酔一択で。


先生が

「眠くなるお薬入れますねー」

と言いながら注射を半分押したかな…くらいで、気づいたら安静室で寝てましたzzz



慌てて携帯見たら、11時半驚き

検査が9時からだったから…2時間近く寝てたみたいです。

めっちゃ長く寝てました。

看護師さんもびっくりしたかもDASH!


たぶん私の次に胃カメラした人が、隣のベッドでまだイビキかいて寝てました。

私…イビキかかなかったかな、ちょっと自信ない驚き


結果は異常無しでしたキラキラ

よかったラブラブ


少し逆流性食道炎があるけど…何か症状ありませんか?

と聞かれ。

特にその場では思い当たらなかったので、薬も何も出なかったんですけど。


家に帰って来てからよく考えてみると、最近甘い物を食べた後に喉の奥が酸っぱいような苦いような変な感じがする…驚き

あ、これ、逆流性食道炎のせいだったんだと腑に落ちましたひらめき電球


でも胃炎も胃がんも無くてよかったですにっこり



検査のあとは、近くに住んでる従姉妹が迎えに来てくれました車

せっかく仕事も休みだし、ランチに行こうと誘われて美味しいお蕎麦屋さんに行ったのですが。


お腹の中、空気がパンパンに入っていて苦しくて

半分も食べられませんでした汗

すごくお腹は空いてるのにネガティブ

お蕎麦大好きなのにネガティブ


検査のときに、たぶん空気いっぱい入れたんだと思います。

翌日くらいまでお腹に違和感が残りましたガーン



さあ、次は、ずっと受けそびれていた乳がん検診を!

今年こそ必ず受けようと思います!!










13日は母の日でしたねーブーケ1


uniさんとオットからは、ここ数年いつもお花を貰ってます。

今年もお花…って流れだったのですが。


お花もうれしいのですが、今年はママは欲しい物があるのでそれを買わせていただきます!!


と、心苦しくも?宣言させてもらって。


ずぅーっと前から欲しいと願っていたものを買いましたドキドキ


それは。。。


晴れ日傘キラキラキラキラ


しかもちょっといいやつピンクハート




1万円超えーーーキラキラ

うわー、ぽちっとするときドキドキしました驚き



5年以上前にこのブランドの長日傘を購入したことがあって、今でも大切に使い続けています晴れ

でも、子連れで外出すると長日傘はどうしても荷物になってしまってアセアセ


PTAだとか近所のコンビニだとか、歩いて外出するときしか出番がないのがとっても残念真顔


折りたたみなら、子連れで外出しても使わないときはバッグに仕舞えるから便利なんじゃない?

と思いましてひらめき電球


でもそうは言ってもお高いから札束

気軽に買える物でもなく、去年くらいからずーっと悩んでたんですが、思い立って母の日にポチりましたニコニコ


注文して3日後には到着ープレゼントダッシュ


カバンに仕舞えるように、折りたたんだ時のコンパクトさを重視して3段折りタイプにしました。

たしかに、コンパクトではありました!


でも、完全遮光なので、生地がわりと厚めで…

若干折りたたみしにくいかな…という印象でした。



いいのいいのOK

完全遮光のが欲しかったからキラキラ


広げると光を完全に遮ってくれるのが分かりますニコニコ


さっそくこれを持ってお出かけールンルン

と思いましたが、九州地方は平年よりだいぶ早く梅雨入りしてしまいました傘


少なくともあとひと月は雨が続きます無気力

日傘の出番、当面なさそうですガーン