指導案ノートを作る
こんばんは!!喜多方市塩川町で、ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。
今日は、2グループレッスンを行いました。
グループレッスンの事も書きたいのですが、先週の新年度の準備の事について書きます。
行った作業、印刷物は、
◇指導案ノートの作成
◇月謝袋の作成(ビニールの月謝袋に用紙を入れるスタイルです)
◇生徒用のレッスンノートの作成←これが一番大変!!
頭で考えていてもね・・・
どんどん、逃げモードになって、フットワークが重くなっちゃうから、まずは、指導案ノートから作り始めました。
これは、私用だから、雑でも良いので、他の印刷物より、少しだけ、気が軽いのです。
お見せしませんが・・・
ノート類は、エクセルで作成しています。
◇日付・曜日
◇年間、今日が何回目のレッスンか?
◇月謝など、受け取ったら✓
◇年間を通し、欠席をした日(欠席が多い生徒は、希望で補講をしています)
◇メモ(渡すもの、確認するもの、伝える事など、レッスン前に済ませる案件)
◇本日の指導案
◇今日、約束した事(これは、生徒が…の時もあるし、先生が…の時もあります)や、気になる事
◇フリー欄
など、順追って記入します。
「体の使い方」「手の形」「リズムが取れない」「読譜が出来ない」
など、長期にわたって指導すべき事は、表紙の裏にチェックリストを作って記入しています。
前年度から持ち越しがある場合、新年度に書き写しました。
管理する欄があると、第三者の目で見る事ができます。
指導案は、もちろん、レッスンをやってみて、変更が必要な場合もあると思うので、この辺りは臨機応変!!
私の場合は、指導案があった方が良いレッスンを提供できている感じがします。
サイズはB5.。
年間、40回以上のレッスンがあるので、裏表に印刷で用紙は20枚以上、プリントは40回以上。
10人分作ったとしても40×10人で、400回。
印刷は、指導案ノートだけでも軽く、1000回は超えるのです。
このノートは私しか見ないもの。
だから、表紙は私の好きなデザイン。
ここ数年、決まっています。
・・・で、今年もデザインは違っても、キャラクターは一緒。
「かえる」ゲロゲロ…ぴょんぴょんの。
つぶらな目、かわいい手、たまりません(笑)
こっちは、きっと著作権とかダメなものだと思うので、お見せできないのが残念。
・年少・年中さんを対象にした、新しい教室のコースプレ・ピアノコース が出来ました。
・ぴありな音楽教室では体験レッスン
を行っています。
ぴありな音楽教室に興味のある方は、お問い合わせくださいね。