上田聡美blog -9ページ目

果てしない大空と、広い大地のその中で

ちょっと間が空いちゃいました


1週間北海道にいて、身も心もすっかり松山千春


釧路から、ローカル線を乗り継いで、今は美瑛に3日ほど滞在しています
^_^


蝦夷梅雨という存在を、こちらに来て初めて知りました…

関東梅雨明けあたりから、1週間くらい北海道でも雨が続くそうです


お陰で、24日に到着してから、24日以外は全て雨という洗礼を受けましたが


美瑛についたら、雨予報がずれて比較的天気に恵まれました(≧∇≦)


道東から一転、気温も高く、民家も多く(鶴居は視界に民家が一軒もなかったので)なにより観光客が多く、ちょっとビックリ


何度か仕事で行った帯広も、当時はちょっと寂しげな印象だったのですが、途中下車してみたら、道東1番じゃないかってくらい都会でした


それくらい、道東は自然豊かです^_^


さて、美瑛ではサイクリング



パッチワークの畑の間をぬって走ります

{148A8AB7-4EAC-4F84-B9EB-6635A7FB4202}



何気に1番感動した、小麦畑❤︎

{37649D93-D2AA-4534-A2A7-655EFE22B3A8}


関東では、まず小麦を見る事はないので、とても新鮮!


風にふわふわ揺れる小麦がかわいくて、しばらくその様子をたのしみました❤︎

{5A0DA964-453D-4FF2-8751-BD52ECAB76F5}


こちらは、セブンスターの木

昔、CMで使われたそうです(^○^)

流石に知らないんだけど、どんなCMだったのかなあ??


{02381F8E-D310-412B-82B5-2581CBDBDACC}



宿泊も美瑛の丘にあるので、最高の景色がたのしめます(^○^)


{1E83E8F3-11B7-4542-851E-D298C28353BA}


遠くにみえるのが、マイルドセブンの並木


やっぱり昔にCMで使われたんだそう
(^○^)


タバコのお仕事をしているので、気になっちゃいます
(≧∇≦)



宿からすぐ近くに、映画で使われたセットがありました


{A76F22A4-629F-44A4-97F1-EAE4BE83E084}


北海道旅も明日を残すだけ
^_^


明日は、札幌へ移動します



チカチカさん:どさんこ牧場は、その日のブログに名前をクリックしてもらうと、HPにとべますよ(^○^)

釧路駅から阿寒バスで鶴見台下車からは、予約すれば送迎してくれます^_^

ぜひ、一度いってみてください(^○^)





なんといいますか、その〜

釧路湿原カヌーを終えて、一度釧路へ戻った後は、路線バスに乗って鶴居村へ


{F9768B83-0D1D-4B97-BBBE-D50258894B69}


下車した鶴見台は、その名の通り冬場にはバス停そばに沢山の丹頂鶴が餌をもらいにやってくるそうです^_^


夏場は、育児しながらこの湿原内のどこかで暮らしているんだとか


丹頂って、渡り鳥だと思ってました
(OvO)



そこから、さらに移動して数キロ行くと




ポツンと建っている牧場があります



{97FD9D0A-8E4F-4649-8222-BC2041EE3C55}


はい^_^
こちらが、この日の宿泊地鶴居どさんこ牧場です(^○^)


乗馬も出来て、宿泊できて、晴れていれば夜は天の川も見れるそうで、ロケーションとしては、最高です(≧∇≦)


{B8D915E4-2558-42BE-B2A4-531139E31CEF}


鶴居の経営らしく、館内から牧場の中、全てに置いてめちゃくちゃ清潔感あってとても快適❤︎


これは当たりだ〜❤︎とテンションあがります
♪───O(≧∇≦)O────♪



放牧飼いをしている、どさんこ達


{247A4CBA-0A74-48CB-B968-7D0F1828E889}


ロバみたいな大きさをイメージしてたんだけど…
思ったより大きいなあ…



と、その時はその程度にしか考えてなかったんですが、いざ翌日


釧路湿原へどさんこに乗ってトレッキング



旅のメインの一つにしてたんだけど



余りにビビり〜な私…
牧場から出る前に




リタイア!!!!!
。・゜・(ノД`)・゜・。



全く乗馬経験なくても、心配ないくらい大人しく従順などさんこ



ガイドさん「まあ、年に1人くらいリタイアする人いますけどねえ 笑」



すみません…
その年に一度のひとりになってしまいました
( ; _ ; )/~~~



なんといいますか、その〜
運動オンチなのに、やりたがりという、この厄介な性格を改めなければ…


もちろん写真もないので、
かわりに仔馬をドウゾ

{8B9EE9C7-52FA-4DC5-B191-5CCB34A28380}



反省した1日でしたが、また今思い返すとチャレンジしたくなってます 笑



釧路湿原のホーストレッキング


これ、絶対お勧めです!


未体験だけど( ; _ ; )/~~~



これも、またおかし

北海道4日目は、移動日


羅臼から釧路まで路線バスで約3時間半の小さな旅です^_^


テレビの路線バスの旅だと、途中下車したりするけど、この日もやはり雨なのでサラッと釧路へ到着


{8492CCCC-02B6-499F-B842-10E3AB4AFC71}


サラッと釧路ラーメンをいただきました❤︎



5日目は、塘路駅まで移動して釧路湿原のカヌーです


当初は、二泊三日くらいのカヌー&キャンプを体験したかったんだけど、ハイシーズンって事もあって予約とれず…>_<…


この日も相変わらずの、なんならここ数日で一番雨足がつよかったけど、そんな雨ですら心地よく感じるくらい、釧路湿原は素敵な場所でした❤︎


{4E4EBE55-EA9A-44FA-B551-18FE19287971}


リバーカヤックは、何回か経験があるけど、ゆったりと流れる河を湿原の間を縫うように進む釧路のカヌーは、独特でカヌーリストから人気があるのは納得!


カヤックやカヌーだと、河と目線が近いから、水鳥にでもなった気がしますよ


で、さりげなーく鹿がいたりするんです

{E35E6A99-C08C-4632-A249-CCCA5B2FE234}



シャッターチャンスを逃したけど、実際はかなり間近にいたので、思わず


「ディズニーランドみたいだ〜‼︎」と軟弱なコメントを言ってしまいました 


これだから、都心の人間は…σ^_^;


カモの親子もいました❤︎

{E9409C1B-FDCC-40D9-81D0-656D92F2559E}


ガイドさんは、何回かヒグマも見ているそうです^_^


{6FC8FFC3-919C-467B-8F4B-BD25ABF2606E}


塘路駅から釧路駅へ戻る時は、運良く観光列車のノロッコ号に^_^



ビュースポットでは、ゆっくりと速度を落としてくれます(^○^)


晴れてたら、窓があくんだけど


{24831447-DDA8-486A-BC47-74F657852316}

ちょっと残念^_^



皆さま、釧路湿原へ行った際は、カヌーを断然お勧めします❤︎


まだまだひとり旅はつづく


{C3811427-5D6D-48CE-8182-1995452EC7AE}



北海道は今日も雨です

皆さ〜〜ん!私はいま、北海道にいま〜〜す!!


北海道は、今日も〜雨でーーーす!!!



羅臼から4日ずっと雨で、叫びたくなりました 笑

元ネタを知らない方は、こちらをどうぞ↓




旅3日目は、羅臼でホエールウォッチングです


知床は、知る人ぞ知るシャチのメッカだそうで、私も本当はシャチを見たかったんだけど、生憎この時期にはあまりいないようで…


その代わりに、マッコウクジラがやってきます^_^


ベテランガイドさん同行で、いざ出発!


{42201E93-14F8-470D-A44D-81CBC4604824}




すぐ近くには、北方領土の国後島がみえます^_^

こんな手に届くところにあるのに、自由にいけないんですね…>_<…


{8924D56F-028A-4E86-A57E-2B67A24A3DD4}



他の船は、双眼鏡をみながら探しているのに、こちらのガイドさん、禁煙パイポを加えながら、裸眼で、しかもサングラスなのに、誰よりも早く見つけ出すんです!

{3C79A8C7-9B1C-4F1C-8436-EC8BBE8B55A1}



ワイルド〜‼︎カッコよすぎ!




よく見ててね


小さく潮をふいて

{076CCBC7-09D9-4980-87AF-1885D159B818}



{BBD133BE-76A1-43AD-B10D-2756D1A23911}


背中が見えました!


{7F13E792-37EE-4745-90B2-8CE1552A8C74}


深くもぐる瞬間

{0E51FFC6-1895-4E4D-A9A4-EFC170930AE9}


ばーん!


{B918BD25-A589-4A36-B6B4-61A57314CB8B}



一度深くもぐると、4〜50分はあがってこないそうです^_^



羅臼の海は、すり鉢状で1番深いところでは、水深4000mあるんだとか



豊富なプランクトンを目当てに、たくさんの魚が集まってくることもあり



宿の御飯は、



どーーん!!

{5DD09559-CA8E-43A6-A15E-FA69DAEA930F}


毛ガニ!!!


これ、オプションじゃないんだよ?


普通に1杯ついてくるの、しかも冷凍じゃない毛ガニが♪


さらっとカレイや自家製いくら

{7CAEDDB0-01D5-44CD-B50C-B8410D2327AF}


食感からして、新鮮なお刺身
かなり感動した自生クレソンなどなど

{0DC4D96B-6456-4E83-8AAF-DD884932DFF0}


とても食べきれません




まあ、食べたけど



北海道の海の幸を味わうなら、道東がいいなあと改めて実感です^_^


コメントちょい返し

せいたか君さん: まさか同じところ使ってたなんて!しかも、ひとつも湖見ることなくヒグマって!

アカオさん:ありがとうございます!
旅行中に誕生日迎えました〜(^○^)

士明さん:加藤さんだと、どこか哀しい歌声なんですが、森繁さんだと山小屋で山仲間と歌ってそうな愉快さがあって好きなんですねぇ^_^




知床の岬に

♪知床〜の〜岬に〜ハマナス〜の〜咲くころ〜


知床慕情は、加藤登紀子さんより森繁久彌バージョン派です


上田聡美です


北海道2日目は、知床五湖のトレッキング^_^


{AAB2289A-2FFF-4A56-B34F-0F1B7D2CACFC}


ヒグマの多いこのエリアは、ガイドがいないと入ってはいけないそうです^_^


ガイドさんは、1年に一度の試験を受ける年間契約らしくレースのお仕事となんか通ずるものがあります(^○^)


運のいい事に、その試験に6年連続主席とゆー、熟練のガイドさんに案内していただきました❤︎





行きの車で、サラッと鹿とすれ違うあたり、自然豊かなんだなあ〜と実感❤︎


ヒグマが木の上にある山ぶどうを取るために、登った爪あと

{27714D1F-E75D-457E-B32B-8459E38AFA6D}


これは、比較的あたらしいみたいで、木も成長するので、古いほど大きい傷跡になるそうです^_^



羽化したばかりで、まだ色がうすい蝉


{2AAD47AE-DAA0-4A5D-AC7D-1A0F4229A3D1}



五湖
案内には、水深30mと書いてありましたが、水面に生えている植物は浅い所でしか自生しないそうで

ガイドさん曰く、自然が教えてくれるので案内のボードを鵜呑みにしちゃいけないんです 笑
とのこと^_^


{1D425D7C-5AE7-468B-ACB1-9C62DDD88D1C}



四湖

{6289B045-8E14-4D98-848A-915436DB941C}


三湖

{24FCB393-98DB-43CF-A2FA-13A32BA646D7}



二湖

{A4E6FB7E-3320-4AD9-BFE6-AA02DE18C9BF}




一湖
五湖の時にふれた、案内ボード^_^
五湖全て同じ数値が書いてあります。
てきとー 笑

{E79B4D6E-80CA-42CF-952A-461BAEA7D4FF}



自分で撮ってて、区別がつきませんが、ガイドブックによく載るのは二湖だそうで、湖に羅臼岳などが映っていてとても綺麗^_^


{8317CCD8-37CF-466A-AB52-7BE3F03E6D6C}


この見晴らしの良い場所は、開拓で森を切り開いた跡だそうです


田中角栄時代、ここを別荘地開拓の話があったそうですが、地元の大反対で白紙に


今は、寄付で植林を進めて、森を取り戻すんだとか^_^


見晴らしがいいのも、素敵だけどなあ〜^_^


ここから、バスで羅臼に移動


{74CB9436-1007-4B8E-8722-9DC63EE700AB}


まだまだ、ひとり旅はつづきます^_^