こんにちは


先日のドンコの記事

写真に写り込んでた物

お解りいただけたでしょうか?

👻👻👻



これ自作したエアーリフト式の濾過です。

YouTuberのセンターテイルさんの動画を良く見てます。
この方は亀専門なんですが、亀動画だけでなくて、濾過器を始めいろいろな物品のレビューをされております。まあ亀関係ですが。
水作やロカボーイのレビューの時だったかエアーリフト式の濾過について仕組みとかを詳しく話されていたのをみて、自作で出来るんじゃ無いかと思っておりました。

先日の調べてみたら、やっぱり自作してる人居ました。動画とかも結構挙がってます。

17cmの水槽では水槽とセットで売ってるロカボーイは大きいし、ミニサイズのロカボーイや水作では濾過は期待出来ない。
それで自作してみました。
材料は

ロカボーイに付けるパイプ

プラのコップ

プラのコップに丁度合う蓋がなかったので、別の容器の蓋
後はエアーポンプとチューブ
濾過材(今回はリング濾材と綿と大磯砂)
ホースを繋ぐジョイント

まずはパイプの排出口の上に穴を開けます。

パイプにホースを通す穴です。

次にパイプの下の方にも穴を開ける
取水の穴に成ります。
パイプにホースを通すんですが穴が小さくてホースが通りにくかったので、パイプを繋ぐジョイントを入れてみたらぴったりでした。
※穴を開けるのにドリルとかを持って無いので、錐で穴を開け+ドライバーで拡げた為。

容器の蓋をコップの内径に合わせてカットし中心にパイプを通す穴を開ける。
その周辺に取水の穴をいくつか開ける。
まあコップにぴったりはまる訳では無いので穴を開けなくても取水は出来ますが。
そもそも蓋は無くても良いかもですが。

コップの中心にパイプを立てて周りにリング濾材を入れて行く。
その上に大磯砂を入れたいけどリング濾材の隙間に落ちて行かない様綿を敷きその上に大磯砂を乗せて行く。
パイプの上から蓋を通してセット。
蓋は乗せてるだけです。

パイプの先にホースの付いた排出口をセットして完成。

30分くらいで出来た簡易濾過です。
どれだけ効果有るかは不明。


無事動いております。

それではまた👋