水中カメラマンのデスクワークな日々
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

Youtubeに引き続き、ツイッターにも「鉄道風景」専用アカウント開設、

 先日、Youtubeに「鉄道風景」専用アカウント開設しましたが、やはり、それに連動させるツイッターにも「鉄道風景」専用アカウントを開設した方が良いと思い作りました。

 

AGG 鉄道風景

https://twitter.com/AAG_Railroad

 

Youtubeもツイッターも、SNSとしては、今さら感、つまり、新規に開設しても、フォロワー(チャンネル登録者)はなかなか増えないと言われています。

 

もちろん、そんな事は百も承知の上での「チャレンジ」なのです。

 

このブログも、以前は毎日のように更新して、そこそこの読者さんが付いてくれていたのですが、しばらく放置してしまってもったいない事をしてしまいました。

 

放置してしまう位なら、このブログも「鉄道風景」専用ブログにタイトルを変えて、やり直ししましょうか?

 

まだ、そこまで本気では無いのですが、可能性はゼロではありません。

 

先の事はまだわかりませんが、最近追加した「鉄道動画」を、ここでも紹介しておきます。

 

●走る電車のリアル博物館。日暮里「トレインミュージアム」下御隠殿橋

 

 

●JR東日本の新幹線全車両形式撮影スポット。Maxラストランへ向けて最後の撮影。

 

 

●多数の電車が「交差する」お茶の水駅の鉄道風景

 

 

Youtubeに「鉄道風景」専用チャンネル開設のその後

2日前のブログにYoutubeに「鉄道風景」専用チャンネル開設を報告しました。
Youtubeに新規チャンネルを開設したとしても最初はなかなかアクセスが集まりません。
これはYoutubeに限らず他のSNSでも言える話です。

やはり、地道にコンテンツを増やしていく作業を継続する事が大切です。

しばらくは、1日コンテンツを目標にがんばってみます。

以下は、昨日、今日に追加したコンテンツです。

 

●[4K] 東武鉄道と東京スカイツリーの絶景撮影スポット

 

 

●多数の電車が「入り乱れる」上野駅の鉄道風景

 

 

●2008年、2010年運行「SL山梨桃源郷号」「SLやまなし」 D51 498

 

 

Youtubeに「鉄道風景」専用チャンネル開設

 またまた久しぶりの投稿となってしまいました。

 Youtubeに「鉄道風景」専用チャンネルを新規に開設したので、そのPRをしなければと思いAmebloの存在を思い出しました。

 

 私は撮影ロケへ出かけた際、チャンスがあれば「撮り鉄」もよくします。

 それほど本気な「撮り鉄」では無いのですが、子どもの頃は、結構な鉄道少年だったので、今でも鉄道を撮影する事は楽しくわくわくします。


 さて、弊社(AUQA Geo Graphic)のYoutubeチャンネルは、水中映像から、風景、花火となんでもありのチャンネルで、ターゲットがまったく絞れていないチャンネルになっていました。


 それでも、チャンネル登録者が11万人を超えたので、「このままでも、いいか?」と放置していました。
 ただ、最近はいろんなカメラマン達がYoutubeに進出してきていろいろチャレンジをしているのを見てると、私も何か新しい事を試してみたくなりました。
 「撮り鉄」ネタを考えているうちに、ふと「Youtubeに鉄道風景専用のサブチャンネルを開設してみよう」と思い立った次第です。


 趣味の「鉄道」マーケットというのは、実がとても大きいマーケットです。
 書店の雑誌コーナーを見てみればよくわかりますが、趣味のジャンルで「鉄道」関係の雑誌の数はトップクラスです。
 そして子供向けの「鉄道」関係の本もたくさん出版されています。
 子供向けのマーケットが大きいというのはカメラマン、特に写真関係のカメラマンにはとても魅力です。


 YouTubeは既にコンテンツは飽和し、レッドオーシャン化していると言われていますが、新しく開設したチャンネルがどう成長できるかそれも試してみようかと思います。


 新しいチャンネルはこちらです。まずは、チャンネル登録者1番手になって下さい。


https://www.youtube.com/channel/UCm4HhcWpREnc3MHys1IPQ0Q

 

まずは、10年以上昔に撮影した懐かしい映像を2本アップしました。

 

●懐かしのブルートレイン:寝台特急「富士」「はやぶさ」

 

 

●2008年1月運行 SL南房総

 

 


 

プラネタリム番組の新作のご案内 2020年秋

ブログの更新が完全に疎かになってしまい申し訳ございません。
現在、新型コロナウイルスが第三波の感染拡大が始まったとニュースで騒がれているのが心配ですが、 番組制作に参加した現在上映中、もしくは、この秋上映開始するプラネタリム番組のご案内です。

●11月28日から東京スカイツリー「天空」で「Gift of Light ~星明りに包まれて~」 が上映開始します。

Gift of Light ~星明りに包まれて~

●昨年、「天空」上映されたジープ島をテーマにした「Starry Island 南十字星を見上げて」が 11月21日より 有楽町のプラネタリア東京で上映開始します。

Satrry Island

●同じくプラネタリア東京で今年春公開された 「流星たちの物語」" も、新型コロナの影響でしばらく上映できなかった関係で現在も上映中です。

●煙火店 丸玉屋と共同制作した花火をテーマにした全天周映像作品「ハナビリウム」が、全国のプラネタリウム施設で順次公開中です。

道の駅「ながおか花火館」 長岡花火ミュージアムのドームシアターにおいて、全天周撮影を行った長岡まつり花火大会の映像を上映中です。

コニカミノルタプラネタリウムの新番組「流星たちの物語」

流星たちの物語

コニカミノルタプラネタリウムの新番組「流星たちの物語」に 実写の全天周水中映像を提供しています。
作品はほぼCG制作の作品ですが、実写の水中映像が約3分位あり、 物語の重要な部分です。
上映は、

東京スカイツリータウン 天空「流星たちの物語」

東京有楽町 PLANETARIA TOKYO「流星たちの物語 Another ver.

の二箇所での上映ですが、物語のバージョンが異なります。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>