【2024北海道】知床五湖を散策〜鹿に会えました | サトの Web Log

サトの Web Log

日々の記憶(忘れないために・・・!?)

ゴールデンウィークの北海道ドライブ旅行のブログの続きです。まだ5/1の出来事です。





さて、知床のホテル『KIKI知床ナチュラル・リゾート』でのバイキング形式の朝食です。結構チーズとハムのホットサンドが美味しかったです。






鮭の出汁茶漬けです。すごく美味しかったです。






さぁ、出発しますよ。






今日は、知床五湖の散策からです。まずは知床五湖パークサービスセンターに行きます。






到着!こちらが『知床五湖パークサービスセンター』です。ここで散策料金を払って、ヒグマ対策などのレクチャーを受けてから出発します。



ヒグマ対策といっても、空手でヒグマと戦うような話ではなく、いかにしてヒグマと出会わないようにするか、出会ってしまったら、どうやって穏便にお引き取り願うか(にげるか)と言った事を学ぶわけです。





レクチャーが終わって、すぐに出発になります。トイレに行く事さえ許されません。自然は厳しいのです!(笑)!






おー、さっそく水芭蕉が咲いていましたね。知床は尾瀬と比べるとかなり暖かいという事でしょうか?






古い倒木に苔が生えて、若木が生えてきています。前に知床に来た時にガイドの方に、こうやって森が新陳代謝するのだと教えてもらいました。






クマが引っ掻いたような傷だらけの木がありますね。






知床五湖の五湖に到着しました。ちょっとガスが多くて何も見えませんね。






歩を進めて四湖まで来ました。やはりまだ霧が多いですね。






途中、穴の空いた木がありました。






結構大きい木なので、






下から覗いたら、穴が上まで抜けてました。すごいですね!






湖から流れ出た水が川になっていきます。






ことら↓は三湖です。少し霧が晴れてきたような気がしますね。






水芭蕉の群生です。かなりの量咲いていました。やっぱり水が綺麗で豊富ですからね。






全体が湿地のようです。尾瀬と似たものがありますね。






水芭蕉はかわいいですね。これが、時期が少し遅れると『おばけ水芭蕉』になっちゃうんですよね。






霧が大分晴れてきました。






二湖までやって来ました。もう少しで森の中の木道は終わりです。






幻想的な雰囲気の湖の写真が撮れました。






最後の一湖です。ここから先は高架木道になります。






高架木道に作られた展望台です。





ここまで来ると森ではなく、笹のような低い樹木だけが広がる場所になります。お、鹿がいますね。






見えますか、ほら、拡大するとこれ↓です。ガサガサ!っと大きな音がしたので見たら居たのです。



もちろん野生のエゾ鹿です。今回の旅行、道端で沢山のエゾ鹿やキタキツネと出会いました。





さぁ、知床の観光はこれで終わりです。







シマエナガ、かわいい!






(つづく)