【2024北海道】厨翠山の夕食 | サトの Web Log

サトの Web Log

日々の記憶(忘れないために・・・!?)

北海道旅行の醍醐味は食事でもあるわけですが、この厨翠山での夕食なら尚更です。




カウンター席での夕食です。綺麗に整えられています。






前菜より前です。まずはキャビアやなんかが色々のってる最中です。残念ながら、今回席を担当してくれてる若手の方は、声が小さくて何を言っているのか良く聞き取れないのと、説明を端折るので少しわかりにくかったです。特にメニューに載っていないものは丁寧な説明必須だと思うのですがね。






お酒は、まずはビールを頂きました。






こちら↓は『浅利と春キャベツの茶碗蒸し 焼き笹竹を添えて』です。特に茶碗蒸しが美味しかったです。右下のものは、山葵味の味噌のようなものでした。






カウンターの中の炭焚き場で、炭火焼きステーキを焼いています。みるからに美味しそうです。






『北海道産あすぱらがす カニ 蛍烏賊のまりね』です。あっさぶアスパラガスというものを使っているそうです。






お酒は『二世古(ニセコ)』という、北海道のお酒です。






『蛤 葛水仙』というお椀です。葛をどけると木の芽の良い香りが広がりました。






『〜海の恵〜桜鯛 炙り平政』の握りです。桜鯛には桜の花のお塩があいます。






お造りは『活牡丹海老 本鮪中とろ 縞鯵 帆立 そい』です。活牡丹海老と帆立は上段に、






他の魚達は下段に居ます。






どの魚も、すごく美味しかったです。お皿には色鮮やかな大葉のソースや柚子胡椒のソースなども乗せられていて、とても綺麗でした。






次のお酒は『まる田』です。これも北海道のお酒でございます。






『桜海老東寺揚げ 山菜の天ぷら』です。抹茶塩の他に泡塩もあります。東寺揚げは桜海老を湯葉で包んで揚げてあります。






お口直しの さくらんぼのシャーベット






先ほど炭火で焼いていた『美幌牛ロースの炭火焼き』です。これが一番美味しかったかな。






釜炊きのご飯も美味しいです。






『雨の日と雪の日のアイス 桜嶺岡豆腐 フルーツ鬼灯 林檎のコンポート』ほおずきがとても甘くて美味しかったです。アイスにかかっているのは、米ととうもろこしの麺と抹茶です。






最後にお茶菓子






たいへん美味しくいただきました。





(つづく)