こないだの休日・・・

1泊2日で北海道旅行した時の話で

1日目である、10月21日の話を~♪

 

今回の旅行のメインである

来年春のダイヤ改正でなくなる可能性が実に濃厚となってる

函館界隈のキハ40に乗ってるところ。

 

 

前記事からの続きです。

 

函館駅14時21分発・キハ40使用の

長万部行きの普通列車に乗ってる最中で、

途中の大沼駅から、通称「砂原支線」という路線を通っていき

俺としては、初めてなんで、

めっちゃワクワクしながら乗ったんやけど・・・

結果、線路周り・・・兎に角、森に囲まれ

景色とか、な~んも見えん状態が続き、

マジで退屈すぎたわ~(+o+)

 

漸く、大沼駅の次の駅である、鹿部駅に到着した。

大沼駅から実に30分近くの乗車やった。

反対側からやってきたキハ40と行き違い、

15時31分、鹿部駅を発車。

 

鹿部駅のあたりで、砂原支線の約半分の距離走ってきたワケやし、

この後、どんな感じになるんやろうか。

 

鹿部駅出て、この先も、相も変わらず、

森の中を延々と走っとるわ~。

 

15時40分、渡島沼尻駅。

この駅・・・どうやら駅舎撤去されたみたいやな。

 

15時41分、渡島沼尻駅を発車したんやけど

行き違いの線路・・・ホンマっ、めちゃくちゃ長いな~。

函館、そして内地とゆーか本州向けて走ってく、

「超」がつくほど長大編成の貨物列車が。ココ通るワケやしな。

でも、砂原支線・・・北海道新幹線の札幌延伸開業に伴い

「廃止」する気でおるらしいが・・・どうなんやろうかねぇ・・・。

 

只管、森の中走ってきたんやけど、

途中から景色が開けてきて、よー見てみると・・・

結構、標高高いトコ走って来とるのな~。

ホンマ、知らん間に・・・やで。

まあ、前記事で書いたが、この路線は勾配かなり緩やかにして

非力な蒸気機関車が引っ張る長大列車走れるように

この路線作ったワケやし。

 

途中、海が・・・!

しかも、いつも間にか

めっちゃ綺麗に晴れとるやんけ!

さっきまで、すっげー変な天気やったし~!

出来れば、この状態でこの天気・・ずっと続いてほしいと願うばかりだが

結局、最後・・・変な天気となってしまった。

 

砂原支線で客がゾロゾロ降りて、

気づけば・・・数えるほどしかおらん。

 

15時50分、渡島砂原駅。

駅の向こうに海が見え、そしてボロボロの駅舎が

めっちゃエエ味出しとるわ~。

 

15時57分、掛澗駅に到着したんやけど・・・

この駅で、15分以上停車って・・・。

そん時、俺・・・

めっちゃ眠たかったんで、ココでひと眠り。

 

そして、運転士のアナウンスで起こされ、

向こうから列車がやって来て、

そして、16時15分、掛澗駅を発車。

砂原支線の駅、残り3駅!

 

その後、ひなびた感じの景色が広がって

途中、進行方向左手に駒ケ岳の山が・・・!

10月の中頃やのに、山のてっぺんに雪積もるとはな・・・。

今年の北海道、とてつもなく暑かったのに、

この間の季節とゆーか、気温の変化、あまりにも激しすぎるわ。

夏の北海道、内地と全く変わらん暑さとなってしまってやで、

秋になると急激に気温が下がってくるしな・・・。

 

16時19分、尾白内駅。

貨物列車のコンテナを駅舎に流用するとは、

なかなかおもろいコトしよるの~(*^▽^*)

 

森町の町ん中走っていき・・・

 

16時23分、東森駅。

この駅舎も、めっちゃおもろい造りしとるわ~(^-^)

 

東森駅を出てすぐ、函館本線と合流~♪

合流とゆーより、再開やねっ!

後ろに見える駒ヶ岳を眺め、

 

横には、だんだん暗なっていく海を見、

 

そして、森駅に到着。

16時27分の到着やった。

乗ってる客のほとんどが、この駅で降りていった。

 

 

次記事に続く