こんばんは、さすらいの旅人です。
2月も今日で終わりですね!
以前の投資スタイルだと、
優待クロスとかやっていたので月末になるとソワソワしていましたが
今はじっくりホールドスタイルなので、
精神的にも気楽でいいもんです。
まずは日経平均株価からチェック!
チャートはYahoo!ファイナンスからの引用です。
27,445円 前日比+21円
最近は揉んでいますね。
私の持ち株で2月末決算(優待や配当が貰える企業!)は以下の通り
・3086 Jフロント (百貨店)
・8905 イオンモール(不動産)
・4745 東京個別指導学院(塾経営)
です。
2月の決算を跨いだので3か月後ぐらいに優待カードやら、カタログやら、配当金が送られてきます。
東京個別については、優待廃止になってしまいましたが配当金を頂けるので保有しています。
送られて来たら来たら記事にしますね!
で、今日の本題。
持ち株である3544 サツドラの株価は一体どこまで行く!?
プライム値上がり上位ランキングから見て行ったら
123位にいました。
2年チャートです。
年初来高値である868円をつけ
終値は865円!
株価が上に突き抜けすぎていて、
もはやオススメ出来る株ではなくなってしまいました。
割高とはいいませんが、今から参戦するのは少しリスキーでしょう。
騰がった原因としてはこちらのニュースでしょう。
今朝の北海道新聞(道新)にも記事が書かれてありました。
画像はサツドラのHPから引用しています。
三行で書くなら、
サツドラが癌の早期発見・早期治療としたチームを2月27日に発足!
まずはガン検査キットを5月からサツドラ10店舗で5万3,900円で販売!
検査対象の癌は、肺、胃、大腸、乳、すい臓、食道、卵巣の7がん種。
検査には痛みを伴う事がないのが特徴のキットで5万円といえば一見高価だと感じるかもしれませんが、
人間ドックなど1日かけて検査するよりも手軽に検査できることを考えるとアリかもしれません。
この商品が売れるかと言えば、
この商品がしっかりしたものであれば売れるでしょう。
miSignal® - 尿のマイクロRNAで調べる次世代がん検査
私はこのキットが良いかは正直解りません!!!
キットが良いか悪いかはもちろん重要な事ですが、
何が一番大切かって、
北海道のドラックストア第二位のサツドラが、
大手に先駆けて色々取り組んでいること。
(大手=皆の〇〇ハ♪)
昔ね、(2017年夏~)
A3!で有名なアエリアという企業を触っていたことがありましてね。
この企業もブロックチェーンだの、なんだの色々な会社に手を出していたんですね
ただ手を出す時には、自社の株を刷ってM&Aをするスキームで
チャートを見て頂いて分かるように散々懲りた覚えが・・・あるんです。
いや~当時の私はバカでしたね。
利益を出せていれば何をやってもいい!肯定する!と
アエリアという企業に惚れこんでいました。
どうしてこの話を出したかと言われたら、
色々な分野に手を出しているという意味で似ていたからです。
ただ大きく違う点がいくつもあって、
サツドラは売上がしっかりあり、利益もあげています。
実店舗も100店舗ほどあり地域基盤がしっかりしている。
当時のアエリアは、子会社のリベルのA3!で一発当てて株価も高かったことから
色々な企業を買収(自分とこの株を刷って)していったんですね。
会社というのは、より大きくしようと思うわけです。
上場企業なら尚更。
株価が騰がることで資金調達しやすくなったり、
会社の価値を高めることも出来ます。
そのやり方はアエリアは間違っていたと今は思います。
私がサツドラに投資した理由は
地盤がしっかりしていること。
色々なことにチャレンジはしているが、
会社自体は黒字をキープし配当も出している。
株主優待をやめる企業が多い中
株主優待も拡充したり、
正直やり手だと感じ昨年投資をしました。
月次が今日発表されました。
インバウンドが復活してきています。
私自身この検査キットが売れるかどうかは見通しとしては分かりません。
まずは10店舗での展開という事からサツドラも様子見といったところでしょう。
需要を見極め、拡大するか縮小するのかは富山社長の手腕次第でしょうか。
最後にサツドラの色々。
2022年12月16日の中間決算(半年分)
黒字です。
通期見通しとしては売上914億円 営業利益は12億円 純利益は7億円。
1株あたりの純利益は50.72円。
配当金は通期で10円。
通期というか配当は期末のみですね。
今日現在の株価が865円なので配当利回りは1.156%!!!
+株主優待があります。
100株株主の場合は
サツドラ商品券500円分+QUOカードPay500円分
合わせて1,000円分の金券を得ることが出来ます。
株主優待合わせた配当総利回りでも2.31%です。
なので、
今から新規でインするのは正直オススメは出来ません。
ここからは個人的な意見です。
というかここまでもそうですけどね!
私は今後サツドラは増配するにしても
1円単位を予想しています。
2023年5月末で配当金は10円予想ですが、
これはきちっと支払われると思っています。
来期については11円、または12円ぐらいで行くのでは?と予想しています
連続増配という魔法の言葉があります。
3544 サツドラ HD | 配当金の推移 (irbank.net)
irbankのデータを引用します。
サツドラは昨年3分の1で分割を行いました。
28円配当だったものは9.34円になりましたが、
増配(といえるか?)で10円になりました。
それまで4年間ほど配当金は据え置きだったんですよね。
株を10万円以下で買えるようにして、
株主優待を拡充させ個人投資家を募っている。
一言で言えば、サツドラは株主を大事にしています。
それはどうしてか?
最大の理由としては
プライム市場で生き続ける為でしょう。
サツドラがやらなきゃいけない事なんですよね。
今まで書いて来ませんでしたが(ネガティブなことですし)
本来サツドラはプライム市場に上場出来ない会社なんです。
2021年12月17日付。
判定結果は〇×〇×でダメなんですよね~~~!!!
当たり前ですが満点じゃなきゃプライム市場に上場出来ない。
計画書を提出し、
何とかプライム上場しているサツドラ。
今回のニュースは
この計画書に書いてあった
コラボレーションの推進にあたります。
機関投資家へのアプローチも行っています。
現在、サツドラ株は株式会社三原色が10%以上保有しています。
この会社が機関投資家かどうかは分かりませんが
10%以上保有する大株主は機関投資家と言っていいでしょう。
一つ一つの課題をしっかりこなしつつ、
実店舗でも売り上げをしっかり上げていく。
やっぱりサツドラは応援したい道内企業の一つ。
サツドラは一体どこまで行くのだろうか!?
ワクワクしています!!
ここからは少し余談。
私が昨年サツドラのホルダーになった時の記事の紹介。
2022年8月19日付
【株】私がマジで買いたくなった株 3544 サツドラHD ちょっと安くなってるじゃないの。
心が大きく動かされ、買うと決めた時の記事です!必読!!
【株】3544 サツドラの株を明日買いたい。明日は朝から仕事なので準備と指値注文をしました!
買う為の準備の記事。 入金して、指値を決め明日へ備える
↑ 過去から引用 ↑
この時は買いたいラインを下回っていました。
【株】NISA枠で2社目 3544 サツドラHDの株主になりました!!さーつドラドラ♪
インした時の記事です。
↑↑ 過去から引用 ↑↑
あらあら、デイトレの極意まで・・・。
過去の私は語りすぎてしまっていたようで(笑)
私のサツドラ平均取得株価は636円です。
当時換算で
配当総利回り(配当金+優待)としては3.14%ですね。
それでも応援したかった当時の私の判断グッジョブ!!
私の投資基準である4%以上の総利回りより、サツドラの成長性にかけたんです。
来年どうなるか分かりませんけどね。
サツドラは死ぬまで持つと思います。
以上です!