10月半ばからワンステージ、UP! 
具体的に、症状の悪化が数値にも見た目にもハッキリ出てきた。

$J's_cafeへようこそ!-酸素吸入

10月19日から酸素吸入器を入れた。

9月から訪問診療を受けている家庭医、Iドクターの勧めによる。
血中酸素濃度というのか酸素飽和度というのか何やらの数値が、
96以上出なくなり、歌った後などは95を下回るみたいだ。
「先々のことも考えて酸素の用意をしますので、移乗や食後・入浴
後など体力を消耗した時に吸ってください。0.5ℓ/hから始めま
しょう。」と云う先生。

胸苦しくなるというか、呼吸困難になるとその症状は自覚できる
ので酸素を吸うようにはしている。
呼吸が苦しくなると、まるで狭心症か何かのように胸が重苦しく
なる。車イスのステップから足を外し腰を伸ばし、顎を上げて胸を
広げ深呼吸する。
この動作を無意識にしているが、「舟漕ぎ呼吸」と言って呼吸困難
の代表的な症状だそうだ。

Iドクターとは違った見解で、まだ酸素吸入を始めるには早すぎる、
却って害だと云う人もいる。純粋酸素を吸う事で、体内の二酸化
炭素が増えてしまうと云う病気もあるそうだ。
又、50~60代になっても煙草を止められないヘビースモーカーには、
飽和度95以下なんて人はざらにいるよって云う人もいる。

あんまりナーバスになるなって事らしい。


10月25日。ついに左腕が死んだ!
朝目覚めてから車いすへのトランス時に愕然とする。

昨日まで、わずかながらも頼みの右腕をサポートしてくれていた
左腕が、今朝は俺の意思に応えてくれず全く動かない。
ダラッとしたままだ。
指先だけは握る動作をしようとすると動く。
掌を開こうとすると、親指だけ真っ直ぐ伸びるが、他の指は力無く
半分握ったままの状態だ。

しんとした朝の薄闇の部屋で、しばし声もなく涙する。
嬉しい時に泣け、辛い時悲しい時に涙するなって叱咤してきたが、
この日はついに堪えることができなかった。

誰もこの状態を見ていてくれない。
この心中を察してくれる人はココには誰もいない、一人きりの部屋。
このDownしたという自覚症状を訴えたくとも、分かってもらえると
思っていた人は、今はもういない。

$J's_cafeへようこそ!-ブレーキ延長棒

いま、介護保険からの給付でレンタルしている「介護用品」の問題に
悩まされている。
進行性の病気と云う事もあり、ちょっと使っている間にすぐ身の丈に
合わなくなってくるからだ。

一番は車いす。
コンパクトで軽く使いやすい電動式だったのだが、残念なことに夏頃
から体幹を支える力が衰えて、ホールド出来なくなった。
クッションを挟みこんだり、後付けの座位マットなどを試してみたが
座面が狭くなって疲れるなど、いまいちシックリ来ない。
支援費からの給付を受けて買い取る、オーダーメイドを検討中。

そして介護ベッドだ。
3モーターのパラマウント社製は、使っているうちにすぐキーキー鳴り
出す。頭部分を上げたり足を上げたりに、独特の折りたたみ機構を
持っていて業界でも定評があったのらしいのだが、この直ぐキーキー
なることも良く知られていた。
ついに先日「朝日」紙上で「楽匠」シリーズのリコール問題が大きく
取り上げられる羽目に。

このニュースに接する前からのキーキー問題だったので、これもレン
タルを止め買い取りを検討中。4社から相みつを取っているところだ。

さてこの写真。車イスのブレーキ棒とノブ部分だ。
レバーを押して車輪を金具ではさみ込んで止めると云う、とっても
シンプル且つ原始的なシステム。
左腕が使えないし、右腕の力も落ちてきて外出先でブレーキをかける
時に困難も生じてきて、そんな状態をケアマネのKさんに伝えたら
即その日にレンタル会社から持って来てくれたのがコレ。

ブレーキアシスト延長棒だ。

ただ残念なことに、ご覧の通り20cmのアシスト棒を付けると、PC
デスクにも食卓にも全て頭がつかえてしまい使えないことが分かった。
10cmのものもあると云うので直ぐ付け替えてもらって事なきを得、
おかげさまで今は至極快調に使っている。


マイミクのカプチーノさんが、日記に「信州新ソバの時期、蕎麦蘊蓄の
増える時期」と書いてきた。

彼とは一回り以上も上の世代なので、食い物の記憶もだいぶ違うと思う
のだが、俺、子供の頃に蕎麦を美味いって思って食った記憶ほとんど
ないんだよね。
信州とか安曇野って言葉も知らなかった。いつ頃からだろ?長野県が
信州に、松本平(マツモトダイラ)が安曇野(アズミノ)なんて言われ
だしたの。
その頃からでしょ、蕎麦の本場とか信州蕎麦が一番とか喧伝されだした
のは。お隣の甲州人は商売が巧いとか、近江商人が・・・とか昔から
云われているが、信州人も商売上手になったものだ。

俺、今まで散々蕎麦食ってきたつもりだけれど、未だに蕎麦の香りとか
風味とかいうの正直わからねえんだ。
信州人の議論好きは良く知られているが、何かにつけての蘊蓄好きも
多くて困ったもんだじぃ。

それと、ブームとはいえ半端な蕎麦屋が増えて困っている。
俺なんかもりそばの冷たいのと温かいの、これだけでいいと思って
いるんだが、高い銭が取れないとか付加価値をつけないと他店との
差別化が図れないとか何とか、都会流儀が幅を利かせて小料理屋や
料亭まがいのものまで登場してきている。

J's_cafeへようこそ!-赤そば「高嶺ルビー」の花です

実は、友人の木工展があって明日佐野まで行って来る。
本音を云うと、買えもしない一品モノの芸術作品?を見て肩凝らす
よりは、新蕎麦を食いに行く為だといっていい。

信州と同様、山国で水の綺麗な栃木県も結構な蕎麦処らしい。
「八溝」「栗山」と並んで佐野市の仙波地区が3大産地とか。
その仙波そば「大麓田」(だいろくでん)にいく。

蘊蓄で腹いっぱいにしたくはないけれど、ここだけの話、この店の
オヤジの話は人柄と云い本当に楽しくて良いんだけれど・・・
1回だけでいいね。

天麩羅はいらない、ここの蕎麦だけは何回食べに行っても、美味いよ。