英語の迷い道(その101)-「年賀状」の由来と意義 | 流離の翻訳者 果てしなき旅路

流離の翻訳者 果てしなき旅路

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴16年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

お世話になった友人・知人に今も年賀状を出しているが、枚数は年々減ってきている。突然来なくなる人。丁寧に「年賀状じまい」の通知が来る人もいる。

 

 

「年賀」という言葉には「新しい年を祝う」という意味があり「状」書状のことなので「年賀状」とは「新しい年を祝う手紙」ということになる。日本では、古代から朝廷や貴族たちの間で新年を祝う行事が行われ、年賀の書状が交わされていたと考えられている。

 

平安時代にまとめられた手紙の文例集にも、正月に出す手紙の文例が載っており、その後、年賀の書状は武士の間でも交わされるようになった。江戸時代には庶民も字を習い、手紙を出したり貰ったりするようになり、年賀の書状も次第に広まっていった。

 

明治時代になり郵便制度が始まった。安くて手軽に出せる葉書の仕組みも整った。そこで、前からあった年賀の書状の習慣と郵便制度が結びつき、今のような年賀状のもとになった

 

1890年前後には、年賀状を出すことが年中行事のひとつとして広まった。年賀状の習慣が広まると年末年始に郵便の量が増えることになった。郵便局では、それに対応するため、年賀郵便を通常の郵便とは分けて配達する仕組みを整えていった。

(以上、学研キッズネット「年賀状の歴史をたどる」より抜粋)

 

 

確かに通信手段は多様化しておりメールやLINEなどでもメッセージを送ることは可能だが、受信者は私より年配の方も多くデジタルリテラシーが高い人ばかりではない。

 

従って、個人的にはこれからも健康(達者)であることの証しの意味で年賀状を出し続けるつもりである。通信文と宛名は機械印刷でも「ひと言」を手書きで添える形で。