英語の迷い道(その54)-ボケ防止のために-唱歌「追憶」 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

昨日、最初の英会話のレッスンに参加した。4名のグループレッスンだった。

 

英会話を始めた理由は…?と聞かれ、「ボケ防止のために」と言いたかったが「ボケ」がスッと出てこない。仕方なく to rehabilitate English conversation と誤魔化した。

 

「ボケる」は英語では何というのか?調べてみた。和英辞典の記載は以下の通り。

 

ぼける(呆ける)=もうろくする

grow (go) senile; become feeble-minded with age; go gaga

 

形容詞 senile の英英辞典の定義を確認すると

 

Senile:

If old people become senile, they become confused, can no longer remember things, and are unable to look after themselves.

「老人が呆けるとは、(精神的に)錯乱し、もはや物事が思い出せず、自分自身の面倒が見られなくなる状態をいう」

 

I restarted studying English conversation as a means of preventing senility.

ボケ防止のために英会話の勉強を再開しました」

 

 

「ボケ防止」まで考えなくてはならない歳になったのか?

 

 

「追憶」

1.

星影やさしく          またたくみ空

仰ぎてさまよい       木陰を行けば

葉うらのそよぎは    思い出さそいて

澄みゆく心に          しのばるる昔

ああ なつかしその日

2.

さざ波かそけく       ささやく岸辺

すず風うれしく       さまよい行けば

砕くる月影             思い出さそいて

澄みゆく心に          しのばるる昔

ああ なつかしその日