高校の図書館には独特な香りがあった。古書が饐(す)えたような黴臭い香りである。真夏でもあまり暑くはなくて何処か冷んやりとしていた。
古本屋にも同じような饐えた香りがある。学生時代よく古本屋を散策した。古本を眺めていて飽きることはなかった。これは焼き物と同じである。
新刊本の本屋にも香りがある。新しい本には独特な良い香りがある。新しい紙の香りとインクが混ざったような表現しがたい香りだ。
高校の頃に住んだ町のバス停のそばに一軒の本屋があった。小さな新刊本屋である。私より少し年上のきれいな姉妹が居た。
その本屋の独特な香りを今も思い出す。「香りの記憶」というものは長い間残るもののようである。
昨今、メールやpdfなどの電子データで文書を受け取ることが多くなったが、私は依然として「紙」が好きな方である。重要な文書は印刷して「紙」にして読む。赤鉛筆やマーカーでマークしたり、項目ごとに分類してファイルに綴じたり……。
以下の京大の問題は、そんな電子文書(書籍)に関するものである。
(問題)
(京都大学 2014年)
(拙・和文英訳)
In recent years, electronic books have become widespread in a rapid pace. Although not so much as in the United States, even in Japan, there are more and more opportunities when we read texts on a personal computer or other unfamiliar devices. However, not only middle-aged and elderly people, but also many young people feel that they have not read a book completely unless they read it in paper. Although papers and novels are usually written by computers these days, it seems that brand new books that are properly bound up have a taste beyond description.